評議:真心を凝らして守れば、妄念は生じず、我所有の心は滅し、涅槃の法が顕れる。
修行過程において真心を証得した当初は、心を静めるために真心を凝守し、真心を帰依所とすることができる。修行が深まるにつれ、真心を守ることも虚妄の法であり余計なものであると悟る。守るという心の働きそのものが妄心の働きであり、すでに妄念が生じている。なぜ真心を守る必要があるのか。それは真心を我や我の所有物と見做しているからこそ守ろうとするのであり、我所有の心が滅していない証である。この時、心は以前より清浄になり、あたかも真心のように他の念頭がなくなった状態は禅定の境地であり、妄念のない真心の境地に類似し、涅槃の真心が顕れたと言えなくもないが、やや強弁である。涅槃の真心は常に顕現しており、これを証悟した者なら誰もが知るところである。
凝然として心を守ることを認めるならば、この「守心」とは妄心が虚妄に造作するのを防ぎ、貪瞋痴の業を造らず清浄に回帰する、あるいは真心自性に回帰することを指す。しかし「真心を守る」という表現には議論の余地がある。証悟した者にとって真心を守るのは蛇足であり、煩悩と執着を増すだけで生死の牢関を突破できず、未証悟の者が守ろうとしても真の対象を見出せぬ以上、どうして守れようか。「守る」という一字が既に念頭の存在を示しており、真心を守ろうと妄心を守ろうと、「守る」行為そのものが妄念である。この時ただ意識の妄念が生じないだけで、意根には必ず念があり、念が滅した時こそ心は空となり、何も守らず守れず、守る心行も消滅する。念と心が存在する時、涅槃の真心と妄心は共存しており、いずれが顕現した涅槃心と言えようか。守る心行が存在する限り心行は滅せず、守護する対象は全て我所有であり、我所有の心は根本的に滅していない。
禅宗と唯識の境地は比較にならない。禅宗修行段階では心の空性が未熟であり、たとえ禅宗第三関を突破しても唯識段階の者の如き心の空性には至らない。一つの心行が空じられぬ限り、禅宗第三関を突破できず第三関にも到達しない。心が空じて初めて有余涅槃を証得し、禅宗第三関の生死牢関を突破する力を得る。真心を守ればそれに縛られ生死の業を残し涅槃を得られぬ。守る行為は生死の業であり、心を寂静から遠ざける。第四禅は捨念清淨と呼ばれ、念を捨ててこそ清淨となる。念を捨てれば守る行為は消え、心は空無に住する。守る行為があれば無想定に入ることも滅尽定に入ることもない。なぜ滅尽定に入れぬか。意根に受想が残り、守ることは想いであるからだ。無想定にも意識の守りはなく、意識は作用を起こせない。守る行為は制心一処の修定に類似し、「制する」とは置くことであり、対治であり、動作と運行を伴う。
今我々が論じるのは最終的な修行結果であり、修行過程ではない。修行過程では必要に応じて様々な方法を採用すべきであり、これらは精進に不可欠で避けられない。しかし最終結果においては必ず心行が寂滅する。例えば戒律を守ることが守る必要のない段階に至ってこそ、戒律に自在となりながらも戒を越えず、意根の習気が自然と戒律に適った心行を生じ、思考や監督・規範を要せず自ずから戒律にかなうのである。
5
+1