衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月25日    木曜日     第2 回の開示 合計3132回の開示

『父子合集経』講話(一三三)

理解と親証の区別

理解とは人づての話を聞くようなもので、実際に目で見るのとは大きな差があります。例えばある人について評判を聞き、特定の見方や印象を抱いたとしても、実際に会って観察すれば、心に描いていた印象と完全には一致せず、直接会った時の感覚と印象の方が真実味があるものです。そうして初めてその人に相応しい態度を取ることができます。ありのままに理解し観察した後では、自身の見解・意見・考え・行為は、単に聞いていた時とは全く異なるものとなるのです。

だからこそ私たちは心を込めて修練を重ね、深層意識にまで浸透させなければなりません。真実をもって諸根が幻の如く、五陰が無我であることを観行するのです。観行するとは第六識による思惟分析であり、分析した理を意根に伝達して、意根がその理の真実性を認証する時に証果が得られます。もし意根が意識の観行した理を認めなければ、何の役にも立ちません。意根に速やかに証得させるためには、現量観察に近い確固たる証拠が必要です。観行の過程には多くの手順があり、歩むべき道程が多く、修めるべき法も数多く存在します。絶え間なく福徳資糧と道糧を積み、戒律・忍辱・禅定・智慧を実践し、六波羅蜜の条件を不断に円満させていく必要があるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

法義問答

次の記事 次の記事

父子合集経講話(一三四)

ページのトップへ戻る