衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月25日    木曜日     第1 回の開示 合計3131回の開示

法義問答

問:六入に従わず、刹那のうちに見聞覚知を超越することは、無始の無明を打ち破ったことになるのでしょうか。

答:大乗の菩薩が悟りを証した後、禅定と般若唯識の智慧を備えた三昧を獲得して初めて無始の無明を打破できます。六入に従わないには二つの境地があり、一つは六入を遮断する禅定のみの三昧境地、もう一つは六入を真実と認めず、心が六入に動転されない禅定と智慧を兼ねた三昧境地です。前者の三昧は持続が困難で消えやすく、後者の三昧は一旦証得すれば智慧は永劫に存続します。

見聞覚知を超越したと言えるのは、必ず甚深なる禅定の境地に依拠している場合に限ります。さもなければ依然として見聞覚知の中に留まっています。第四禅以上の状態では見聞はありませんが微細な覚知は残り、無想定には六識の見聞覚知がなく、滅尽定には六識の見聞覚知がありません。これらの禅定の中で滅尽定のみが禅定と解脱の智慧を兼ねた真実の三昧境地です。大乗仏法の修証において、第四地以上の菩薩は唯識種智の甚深なる三昧を証得し、深甚なる禅定中に見聞覚知を超越し、禅定から出ても依然として見聞覚知を保持しつつ、ただ見聞覚知の法に対し心が動じない境地に至ります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の思量と意識の思惟における違い

次の記事 次の記事

『父子合集経』講話(一三三)

ページのトップへ戻る