意根の遍計所執性とは、あらゆる法を普遍的に計らい執着し、一瞬も絶えることなく全ての法に攀縁し、第八識が縁となる第八識の変現する一切の法に依拠し、刹那刹那に了知の状態にあり、法を捨てることを肯んぜず、触れる一切の法に粘り続け、過去の法・現在の法・未来の法が心中に粘着して止まず、念頭相続して断絶せず、一法も念わざるなく、一法も粘らざるなく、一法も滞着せざるなき、これ即ち意根の遍計所執性である。このような特性を持つ意根の故に、心中は乱麻の如く散乱し猿猴の如く、念念止まず、禅定なく専注できず、無意味な法に極めて多くの時間と精力を消耗し、智慧の増進を阻害する。
もし意根のこれらの念頭を観察する方法を得れば、意根が何の法に攀縁し執着しているかを証知し、意根の遍計所執性を対治し降伏する方法を得、心を専注し定力と慧力を向上させることができる。如何にして意根の遍計所執と念頭を観察するか。第一に、睡眠中に現れる境界と心念を観察し、これらの境界と念頭が秩序あるか無秩序か、重点の有無、何を問題とし何を為そうとするかを観察すれば、意根の執着と関心の内容、及び心中に存在する問題を理解できる。
第二に、覚醒直後に自らの念頭と情緒を観察する。これらの念頭は意根のもので意識のものではない。何故なら生じたばかりで未だ念頭や情緒を形成する暇がないからである。第三に、禅定中に往来する心念を観察する。定中の意識は既に清浄で念頭がないが、内心には尚ほ定まらぬ心念が明滅し軽重を繰り返し、生滅を続ける。これらの心念は全て意根のものである。
あらゆる状況下の念頭は散乱して定まらず、その大多数は重要でない無意味なものである。ここより意根の遍計所執性を了解し観察できる。この遍計所執性により無始劫以来、我々は幾多の精力を消耗浪費し、得るべき善果を得ず、此の如き処々の攀縁は真に損得相償わざるものなり。
如何にして意根の遍計所執性を抑制し減少させるか。それには無意味な人・事・物に接触せず、各種境界への接触を減らし、世間の俗人俗事と膠着する人事を極力遮断し、一法を知るを少なくし、知らざるを能う限り知らず、それら人事は何の意義もなく徒らに時間精力を費やし心に不浄な念頭を残す。心中不断に有意義な一法に縁り、この法に専注して動揺せず断絶せず混ざりなく、この法を主軸とし、日久しく功を積めば心中の雑念は減じ、散乱心は降伏され、心定まり精力集中して智慧は増長する。
6
+1