衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月04日    木曜日     第2 回の開示 合計3061回の開示

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

(二十二)原文:問。若し受を縁と為すは、皆な愛なるや。設い是れ愛なる者は、皆な受を縁と為すや。答。四句に作すべし。或いは是れ愛なり、受を縁と為さず。謂わく、勝れたる解脱を希求し、及び善き愛に依って余の愛を捨つるを。或いは受を縁と為すも、而も是れ愛に非ず。謂わく、無明の触の生じたる受を縁と為すを除き、余の有支の法の生ずるを。或いは受を縁と為し亦た是れ愛なり。謂わく、無明の触の生じたる受を縁として、染汚の愛生ず。此の如き相を除くは是れ第四句なり。 

釈:もし受を縁として生じた法があるならば、それらは全て愛であるか。もし全て愛であるならば、全て受を縁とするのか。答:この問題は四句に分けて答えるべきである。一、受を縁とせずに生じる愛がある。例えば殊勝な解脱を希求する場合、及び善法への愛に依って他の愛を捨てる場合である。

二、受を縁として生じるが、この法は愛に属さないものがある。例えば無明の触によって生じた受を縁とする法を除き、残りの有支の法が生じる場合である。無漏の触を縁とする受によって生じる法は、愛に属さない法である。

三、受を縁として生じ、かつ愛に属するものがある。例えば無明の触によって生じた受を縁として、染汚の愛が生じる場合である。以上の相を除くものは、全て第四句に属する。 

原文:問。若し愛を縁と為すは、皆な取なるや。設い是れ取なる者は、皆な愛を縁と為すや。答。当に知るべし、此の中は順後句なり。謂わく、所有の取は皆な愛を縁と為す。或いは愛を縁と為すも、而も是れ取に非ず。謂わく、取を除く余の有支、及び善き愛に縁って勤精進等の諸善法の生ずるを。 

釈:問:愛を縁として生じる法は全て取支に属するか。これらの法が全て取であるならば、全て愛を縁として生じるのか。答:この問題は順後句(後半の設問文を肯定する形式)で答えるべきである。即ち、全ての取は愛を縁として現れる。あるいは愛を縁とする法が全て取ではない。取以外の残りの有支や、善き愛に縁って生じる精進努力等の諸善法がある。

全ての取は愛を縁として現れるが、愛を縁として生じる法が全て取ではない。有・生・老死等の支分も愛を縁として生じる。もし愛を断尽すれば、これらの支分は再び現れず滅する。愛は取の直接の縁であり、他の支分の間接的な縁でもある。全ては愛によって現れるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

いかに意根の遍計所執性を観察し降伏するか

次の記事 次の記事

父子合集経講話(一一二)

ページのトップへ戻る