分段生死とは、生命が区切りごとに分かれることを指します。この区切りの時間の長さは一定ではなく、八地菩薩まではすべてこのような状態です。畜生道の衆生の寿命を観察すれば、人間界の数時間から数千年・数万年、鬼道衆生の寿命、地獄衆生の寿命、人間の寿命、各天界の天人たちの寿命、阿修羅の寿命、そして各段階の菩薩たちの寿命、いずれもその期間の長短にかかわらず、最終的には必ず死を迎えます。永遠に不滅の存在ではないのです。生命に寿命があるということは、すなわち区切りがあるということで、これを分段生死と呼びます。
分段生死の次に来るのは変易生死です。八地菩薩から等覚菩薩・妙覚菩薩に至るまで、変易生死を有しています。その生命は無限に長く続くように見えても、最終的には必ず滅びます。極めて微細な無明がまだ断ち切られていないからです。無明は生滅変易を引き起こす力を持ち、生命を不安定な状態に置きます。分段生死にある衆生の無明は最も重く、生死の苦しみもまた最も深刻です。ちょうど人間に念いが生じれば呼吸が起こり、脈動が生まれ、風が動き、風災を招くように、念いがなければ風の動きも呼吸も心臓の鼓動もなく、あらゆる災いから遠ざかります。無明が完全に滅び尽くせば、いかなる生死も存在しなくなり、この時に仏となります。
7
+1