初七日においては、至誠をもって十方如来と諸大菩薩、阿羅漢の名号を礼拝すべし。六時にわたり呪文を誦して壇を囲み、心を込めて行道せよ。一時に常に百八遍を行ず。第二七日においては、ひたすら専心に菩薩の願を発し、心に間断なきべし。我が毘奈耶には先に願教あり。第三七日においては、十二時にわたりひたすら仏の般怛羅咒を保持す。第七日に至れば、十方如来が一時に出現す。鏡が光を交わす処にて、仏の摩頂を承け、即ち道場にて三摩地を修す。この如く末世の修学をして、身心を明浄ならしめ、琉璃の如くならしむ。阿難よ、もしこの比丘の本受戒師及び同会の十比丘等の中に、一つでも清浄ならざる者あらば、この如き道場は多く成就せず。三七日を経て後、端坐安居し百日を経る。利根の者は座を起たずして須陀洹を得ん。その身心聖果未だ成らずとも、成仏の謬らざることを決定して自ら知るべし。汝の問う道場の建立はかくの如し。
以上説明:
一、楞厳咒は特に殊勝なれど、皆能く暗誦すべく、毎日七遍より百八遍まで堅持して誦すべし。
二、願を発することは特に重要なり。願力に持せられれば、堅きものも克たざるなし。仏法を学び成就せんと欲し、生死の大問題を解決せんと欲せば、仏に学び大誓願を発し、仏法を護持し仏教を護持し、自他を利するべし。願力の牽引なければ、修行は老牛よりも遅し。修行成就せる者に、願力の牽引によらざる者一人もなし。願力なければ業力に牽引さる。願を発せざれば悲心生ぜず。願力に牽引され、心始めて堅固となり、苦しみを厭わざるべし。願を発して後、心願は徐々に達成せん。
三、壇場にて厳格に上記二条を修持し、楞厳咒を誦し願を発して仏を礼すれば、必ず三摩地に入り、仏の摩頂を得ん。
四、授戒師がもし身心清浄ならざれば、受戒者の戒律も清浄ならず。道場を主る出家比丘が身心清浄ならざれば、道場も成就せず、この道場にて修行するも益なし。故に皆第一に速やかに受戒すべく、第二に授戒師の心清浄なるや否やを考核すべく、第三に自らの在る修行道場を考察し、住職の身心清浄なるや否やを見るべし。
ここに仏は修行には心清浄なる授戒師及び随学の出家師父を選び、また住職の心清浄なる道場を選ぶべしと教え給う。もし以前に戒を受けたる者あらば、自ら戒体を得たるや否やを考核すべく、もし戒体を得ざるを疑わば、最善は自らの罪業を懺悔清浄したる後、再び清浄なる授戒師を選びて受戒すべし。
仏は楞厳経にて、もし壇城を建立せば第三七日において毎日二十四時間専ら楞厳咒を百八遍誦し、然る後仏の摩頂安慰を受け三摩地に入るべしと教え給う。その後百日の間安居静坐し、動かず揺るがずして初果須陀洹を証得すべしと。今清浄なる道場を建立せんとすれば、既に十人の心清浄なる出家比丘を見出し難く、戒場にて人に三壇大戒を授くる十師も皆清浄ならず。故に出家者の戒体成就の可否も言い難し。今生にて再び善く修行せざれば、来世いつの時か人身を得て仏法に遇うや、仮に仏法に遇うとも其の時の仏法が如何なる様相となるや、真に言い難し。現在の三悪道衆生の苦を観察すれば、将来自らが三悪道に堕つる時も此の如く、大差なきことを知るべし。皆真に時を荒廃し、自らの未来に対し責任を負わざる理由なし。
4
+1