根塵が触れ合う時に生じる三種の心行
原文:かくのごとく、さらに意は法処に着して、意の境界となる。もしかの意処が、愛すべき色に縁づくとき、極めて愛楽を生じ、彼に牽かれて貪行を引き起こす。愛すべからざる色には瞋行を生じ、愛すべきでもなく愛すべからざるでもない色には痴行を起こす。かくのごとき声などに対する三種の攀縁の領納などの相は、前記に準じて説くべきである。
釈:仏は説かれた、このように根と塵が触れ合う時、三種の心行が生じると。意根が法塵と接触して、意識が法塵の境界を分別する。もし意根が愛すべき色に縁するとき、意識は非常に愛楽の心行を生じ、色に牽引されて貪行を起こす。もし意根が愛すべからざる色に縁するとき、意識は瞋恚の心行を生じる。もし意根が愛すべきでもなく愛すべからざるでもない色に縁するとき、意識は愚痴の心行を起こす。このように、意根が声塵の処に縁するとき、意識にも三種の心行があり、意根が色に縁する時の心行と同じである。意根が香処・味処・触処に縁する場合も、意識は皆このようである。
3
+1