衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月25日    金曜日     第1 回の開示 合計2936回の開示

意根の五つの名称の意味

大乗起信論原文:生滅の因縁とは、すべての衆生が心・意・識によって転じることをいう。この義はいかに。阿頼耶識に依って、無明の不覚が起こり、能見・能現・能取の境界を分別し相続するを、意と名づく。

この意にはさらに五種の異名あり。一に業識と名づく。無明の力によって心が動くことに気づかざるをいう。二に転識と名づく。動く心に依って境相を見ること能うをいう。三に現識と名づく。一切の諸境界相を現ずるをいう。あたかも明鏡がさまざまな色像を映し出すが如く、現識もまた然り。五境が対至すれば即時に現出し、前後なく、功力によらざるが如し。四に智識と名づく。染浄の諸差別法を分別するをいう。五に相続識と名づく。恒に作意に相応して断絶せず、過去の善悪等の業を任持して失壊せしめず、現在未来の苦楽等の果報を成熟して違越せしめず、すでに経た事を忽然に憶念し、未だ経ざる事を妄りに分別を生ずるをいう。

釈:一切法の生滅は、すべて因縁によって現起する。その中で意根は一切法が現起する最も重要な因縁であり、衆生は皆意根によって流転する。この意味は、意根が阿頼耶識に依り、自心の無明に随って阿頼耶識が生じる一切の境界法を見、阿頼耶識が生じる一切の境界法を現出し、阿頼耶識が生じる一切の境界法を執取し、相続して分別を続けながら、自らにこのような無明があることに全く気づかないことを指す。

この意根には五種の異名がある。第一に業識という。意根は業を造る主人である。無明がありながら自らの無明に気づかず、無明の力が意根の心を動かし、意を起こし、作意を生じさせる。その後、触・受・想・思が現れ、心が決定した後には身口意の業行が造作され、業種を残し、後世に果報を受け、生死が相続して絶えない。故に意根は業識であり、無明の業力と相応し、生死と相応する。もとより修行によって清浄と相応し、寂静と相応し、解脱と相応する。ゆえに修行とはすなわち意根を修め、我見を断ち、心を明らかにして本性を見、識を転じて智と成し、唯識の種智を具え、仏と成ることである。

意根の第二の名を転識という。意根の心が動くと、阿頼耶識はそれに随って境界を生じ、意根は境界相を見る。心が再び動くと六識が生じて業行を造り、五陰の作用も現行する。後世の生死は絶えず続く。境界と五陰は皆意根の心の動きに随って現れ、生死もまた意根の心の動きに随って現れる。故に意根を転識という。

意根の第三の名を現識という。意根が阿頼耶識に依ると、阿頼耶識がどのような境界を変現しようとも、意根はその境界を了別し、心中にその境界を現出することができる。あたかも明鏡が一切の色像を映し出す如く、阿頼耶識が境界を生じるやいなや、意根はほとんど同時に心中に境界を現出し、故意の加工を要しない。

意根の第四の名を智識という。一切の善悪是非などの染浄の法を分別し、一切法の差別相を明らかにする。起信論では意根を智識と説く。これは絶対に正しく、一つの主導識として衆生の根本を代表し、衆生の一切を決定する。もし五陰身の主導識にこのような智慧がなければ、五陰には智慧がなく、世間に智慧ある者はいなくなる。意根の慧が劣るとする説は完全に正しくない。具体的に極めて微細な法塵を分別する際、意根は確かに意識に及ばないため、意識を用いる必要が生じる。しかし一旦意根が微細な法塵を分別する能力を得れば、意識と五識は用をなさず、意根自ら直接に六識の機能を代行する。識を捨て根を用いれば、多くの煩わしい事や障りがなくなり、大神通が現出する。

意根の第五の名を相続識という。意根が相続識と呼ばれる所以は、意根の五遍行心所法が永遠に相続して絶え間なく運行するためである。阿頼耶識は意根に随って不断に一切法を生じ運営し、五陰世間は相続して絶えない。かくして一切の善悪染浄法は意根に随って不断に現出し、善悪の業は絶えることなく、善悪の果報は失われない。意根が生生世世無始劫以来に経験した事柄は、因縁ある場合に忽然に憶念され、未だ経験せざる事柄も妄りに分別される。

起信論がここで意根に憶念の作用があると説くのは極めて正しい。意根もまた心であり、かつ極めて重要な心であって、極めて重要な作用を果たす。一つの主人格である以上、当然憶念の作用を有し、念心所を持ち、一切法を憶念し心配する。一切法は主人格のみが心配し憶念するものであり、処理しようとする時に使者を呼び出して具体的に処理させる。使者は常に現前せず、主人格が必要とする時のみ現れる。唯識論書の中で、馬鳴菩薩の著作である大乗起信論の証量は非常に高く、意根の心所法を如実に観察している。その訳者である実叉難陀菩薩の証量も高く、翻訳は精確で理に適い真実である。これは信頼に値する唯識論書である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講記(七十三)

次の記事 次の記事

父子合集経講記(七四)

ページのトップへ戻る