六根が六塵に縁って六識を生ず
六根はそれぞれ六塵に縁り、眼根は色塵に対応し、耳根は声塵に、鼻根は香塵に、舌根は味塵に、身根は触塵に対応し、意根は法塵に対応します。法塵とは前五塵の上に現れる法処所摂色の一種です。例えば私が本を見る時、本という色塵の上には「本の法塵」が現れます。その形状や大きさ、長短方円、紙質や厚さ、文字の大きさや書体、内容情報など、これら全てが法塵に属し、意識が了別する相です。意根と法塵が相対し、眼根と書物の色彩が相対する時、意識と眼識が同時に書物を分別しますが、了別する内容の範囲や詳細さは異なります。
2
+1