衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月25日    金曜日     第3 回の開示 合計2938回の開示

父子合集経講話(七五)

貪愛と貪行の原因と果報

意根が法処を縁とし、意識が法塵の境界を貪愛し、境界に引きずられて貪心を生じます。例えばケーキを手に取る時、色彩は眼識の対象であり、形状・成分・栄養などの情報は法塵として意根が縁とし、意識が分別します。意識が「甘く美味しい」と分別すれば貪愛が生じ、貪愛があれば貪行が起こります。つまり占有欲が生じて口に運ぼうとし、更に将来も食べられるよう企てます。これが貪行です。貪行は身口の行為であり、貪心は心の妄想や感受作用です。境界に引きずられて業行を造作し、その種子が如来蔵に貯蔵されます。因縁が熟せば果報が現れ、意根が染着すれば生生世世にわたる貪食の習気を残します。

他人のケーキを無断で食べる場合、これは盗みに該当します。盗業の種子が如来蔵に蔵され、業縁が熟する時、千倍あるいはそれ以上の果報を返還しなければなりません。一個のケーキを盗めば、少なくとも千個を返す必要があります。三宝の物や修行者の所有物を盗んだ場合、万倍・十万倍・無量倍の償いを要し、更に貪りの性罪を含むため、地獄に堕ちて悪報を受けることになります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講記(七四)

次の記事 次の記事

『長阿含経』巻第一──十二因縁

ページのトップへ戻る