仏が涅槃に入られる際、弟子たちに仏法の修学において必ず四依四不依の法則を厳格に遵守するよう遺誡されました。法に依り人に依らず、智に依り識に依らず、義に依り語に依らず、了義に依り不了義に依らず。この四箇条のみではあるが、実践は極めて難しく、大多数の者には達成不可能である。
その中の「智に依り識に依らず」は、凡夫や普通の菩薩の及ぶところではない。まずこの「智」は、一般人の具えるものではなく、凡夫の識および地前賢位の見道菩薩の識が転化したものである。識を転じて智となした後の智、すなわち意識の妙観察智と意根の平等性智であり、唯識種智の智こそが地上の菩薩の有する甚深なる大智慧である。仏は衆生に「汝の意を信ずるなかれ」と誡め、阿羅漢果を証して初めて汝の意を信ずべしと説かれた。涅槃に臨んで再び、必ず地上菩薩の唯識種智に依り、妙観察智と平等性智に依るべきことを遺誡された。こうして見ると、世尊の二度の遺誡は前後呼応し、一貫しており、大小乗の修学を全て包含している。
なぜ世尊はこれほどまでに強調し、弟子たちに厳格な要求をされたのか。阿羅漢果を証した者は煩悩を断じ尽くし、一念の無明を断尽し、解脱智慧が現前し、智慧に遮障がなくなったため、小乗解脱道の思想観念に誤謬がなくなり、その解脱見地に依止し得るからである。識を転じて智となした地上の菩薩もまた煩悩の遮障を断除し、極めて微細な我執のみが未断ではあるが、甚深なる妙観察智と平等性智を具え、大小乗の智慧が極めて深利であり、見地が透徹しているため、一切の仏法の見地に依止し得る。その他の者については、仏は「汝の意を甚だ信ずるなかれ」と説かれた。煩悩の遮障があり、智慧が欠け、比較的深刻な誤謬があるためである。
2
+1