衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月26日    月曜日     第7 回の開示 合計1043回の開示

悟りを開いた後の転依の成功に関する問題

悟りと転依の成功について、真に徹底的に如来蔵の清浄無為性に転依した成功者は仏世尊であり、その心は完全に清浄で無明も染汚も尽きています。仏世尊は三大阿僧祇劫の修行を経て、明心して悟った後、自他の五蘊身心の造作において如来蔵が有為法を造作する際の清浄性と無我性を観察し続けました。第六・七識は徐々に感化され震撼を受け、少しずつ倣い学び、染汚性を清浄性に転換し、ますます無我となりました。まず我執を断ち、次に法執を断つことで、心はますます空しく無為になり、如来蔵に似るようになり、転依の程度が深まり、完全な無我となり無明が尽きて初めて転依が究竟しました。

その他の菩薩は真に悟って明心した後、第六・七識が如来蔵の清浄体性に徐々に転依し始めます。転依が一部進むごとに染汚性が消滅し、清浄性が増し、菩薩の智慧が成長し、果位が一段階進み、仏に至ります。

真の悟りではなく解悟や仮の悟りに留まり、単に密意を知る結果を得ただけで、実修の過程を経ていない場合、如来蔵への転依に関与できず、転依とは無縁です。如来蔵を証得せず、その働きを眼前で観察できず、清流なるあり方を知らないため、第六・七識は手本を見出せず、倣うことができず、心は清浄になりません。

手本の力は絶大です。朱に交われば赤くなるように、如来蔵に近づけば必ず無我清浄となり、有為の中にあって心は無為となります。真に如来蔵を証得しなければ五蘊や煩悩に近づき、心は清浄になれず、無為性を得られません。

現代仏教に退転の説が流行する理由は、多くの者が真修実証せず、参究の過程も観行による我見断ちもないためです。さらに大部分は禅定が不足し、観行思惟も参究もできず、悟りが真実でなく結果だけを知り、推測や伝聞に頼るため、真悟ではないからです。実際には如来蔵に至っておらず、退転や転依の問題には及びません。転依成功を以て悟りとするなら、成功前は解悟に過ぎず証悟ではありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

悟りは退転するのか

次の記事 次の記事

仏説観無量寿経三輩九品往生

ページのトップへ戻る