衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月26日    月曜日     第6 回の開示 合計1042回の開示

悟りは退転するのか

悟りを得た後に退転する可能性があるかどうかについては、二つの問題が関わってきます。一つは悟りが真実の悟りか偽りの悟りか、どのように悟りを得たか、悟りの過程はどうであったかという問題。もう一つは退転とは何を指すのか、どこへ退き、どこへ転じるのかという問題です。

第一の問題である「悟り」という概念は、自心を開き真実の自性である如来蔵を悟ることを指します。自心を開くことは極めて困難なことです。無始劫以来、私たちは五蘊身心を実体ある「我」と見做し、執着を続け、深く貪愛し固執してきました。このような貪愛執着の心を転換させ、第六・第七識に五蘊身心を否定させ、未だ見たこともなく捉えどころのない真実の心である如来蔵を認めさせることは、非常に困難を極めます。この事業は大丈夫でなければ成し得ず、多大な善根と福徳、並々ならぬ勇気と忍耐力を要します。自心に固有する誤った見解を次第に調伏し、無始劫以来の認知習気を絶えず否定し、旧来の思想的偏見と戦い続け、ついに五蘊身心を完全に否定し、身中に不生不滅の真実心である如来蔵を「我」とする正しい観念を確立し、心性が調伏され、真実の自性に対して柔順忍を得て初めて、如来蔵を証得する因縁が生じるのです。

如来蔵を証得する前に、五蘊身心の虚妄不実性を観行し、五蘊身心を絶えず否定し打ち倒し続け、五蘊身心を「我」とする邪見を断じて初めて、真実の自性を認める方法が得られます。つまり五蘊身心が倒れ死ななければ、その死骸の中から躍動する自性如来蔵を見出すことはできません。必ず一つの死を経てこそ、生気溢れる真実を証得できるのです。さもなくば死者を生者と見誤り、真の生ける者を認めることは不可能です。故に悟りの前には必ず我見を断じ、我見を断じてから一時間でも一日でも数日でも、真実の如来蔵を見出すにせよ、まず我見を断ち五蘊身心を死なせて初めて真実の如来蔵を証得するのです。この我見を断ずる過程なくして真に明心開悟することはできず、それは偽りの悟りであり、心は開かれていないのです。

第二の問題として、凡夫は無始劫以来一度も悟ったことがなく、初めての悟りには長期間の参究過程が必要です。この過程において七覚支を発起し具足させ、八正道を修め完成させ、三十七道品を修め成就させ、菩薩六波羅蜜の条件をも満たし、心性を調柔にし、大乗菩薩としての資質と心地を初歩的に具備して初めて明心開悟し、真に名実相伴う菩薩となるのです。このように悟った者こそ真実の悟りであり、偽りではありません。真実の悟りを得た者は、長期にわたる苦労の末に得た果実を深く慈しみ重んじ、如来蔵という真実の自性から退転することはないでしょう。

退転に関する第二の問題は、真実の如来蔵から退き、如来蔵を真実の不生不滅の心と認めず、再び五蘊の機能作用を真実不滅の「我」とする見解に戻り、真実の心から妄心である七識へ転じ、再び妄りを真と認めることです。

このような状況が生じる主因は、悟りの内容が真実でなく見解が固まっていないことにあります。一因として我見を断ずる過程を経ておらず、五蘊を「我」とする我見が断たれず、五蘊が死んでいない、あるいは完全に死に切れていないことが挙げられます。

もう一つの要因は、如来蔵を長期にわたり参究する過程を経ておらず、如来蔵に対する次第に明晰透徹した認識がなく、如来蔵の無我なる体性に忍可せず、如来蔵の形相なき無名の運行機制に忍可していないことです。如来蔵を霧中に花を見るが如く、せいぜい理解の域に留まり、真に如来蔵を見出し証得したわけではありません。また如来蔵が五蘊身心に作用する様を観察できず、五蘊身心の運行における如来蔵の清浄性・無我性・真実性を観ることができないのです。

このような如来蔵に対する朦朧たる認識は不確実であり、自心を震撼させる力がなく、真実の自性である如来蔵を宝愛することができず、再び五蘊の機能作用という一見真実らしきものを「我」として執取するほかなくなります。これが退転とその原因です。真に確固たる明心開悟を果たし、五蘊が完全に死に切り、悟りの内容が極めて真実であり、真実の心の運行を眼前に観察できるならば、再び五蘊の機能作用を執取することはありません。故に誰が説得し誤導しようとも、如来蔵という無上菩提から退転することは決してないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

念ずるだけで成仏できるでしょうか

次の記事 次の記事

悟りを開いた後の転依の成功に関する問題

ページのトップへ戻る