仏法修証の最高境地は、仏陀の理事円融・事事円融・事事無礙であり、全て理に合い、理が事を顕し、事が理を顕し、理事が永遠に乖離しない状態である。これを達成するには、仏法修証における最初の見道から始め、最終的に見道成仏に至らねばならない。前後の見道は次第に深化し、即ち理の認識が漸く深微となり、事もそれに伴って円融円満となる。最初の見道時より、事は理に従って展開し、理の到る所に事が追随し、乖離せず、遂に仏陀が最後の見道において明星を観じて悟道し、理が円満すれば、一切の事が即時に円満に随い、理事共に修する必要なく、無上の法王として尊位に即く。
見道は理上の見と事上の見に分かれる。理見と事見の差異は何か。理上の見とは理から理へ、意識層面で理を充分に認識し、理を明らかにするが、事が追随せず、この時事と理は乖離する。意根が見ず、定慧具足円融の三昧境界が現れないため、事はこれに随わず、事は意根が掌握し、意識では事を追随円融させ得ない。
一方事上の見道は、事において理を参究し証得する。これにより見道した事は必ず理に合い、事は必ず理に随い、理事は必ず融合し乖離せず、ここにおいて初めて脱胎換骨し、心を洗い面を改める。外見は元の人間だが、心行において旧時の行履は消え、思想品格は一新し、心は空無我となる。有為の上に無為を顕し、無為はまた有為のためにあり、空にして空ならず、空ならざるが故に空なり。
故に真の見道とは、事上において充分に参究した理の見極めと理への入りであり、事が理に随い事が理を顕す理の証得である。理事は分離せず、三昧が追随する。理事の融合は必ずしも円融無礙ではない。理が徹せば即ち仏となる。事上に理を見ることは証得であり、事に理を見なければ証ではない。理が単なる理で事と融合しなければ、この理は事を解決できず、事を解決できぬ理は実用性を有さない。故に理を知るのみで事上に理を見顕さぬなら、それは実証ではない。
5
+1