(四)原文:多聞の聖弟子は諸々の縁起について善く思惟し観察する。いわゆる楽触を縁として楽受が生じる。楽受を覚る時、そのままに楽受の覚りを知る。その楽触が滅びれば、楽触の因縁によって生じた受もまた滅び止み、清凉に息没する。楽受と同様に、苦触・喜触・憂触・捨触を縁として捨受が生じる。捨受を覚る時、そのままに捨受の覚りを知る。その捨触が滅びれば、捨触の因縁によって生じた捨受もまた滅び止み、清凉に息没する。彼はこのように思惟する。この受は触によって生じ、触の楽縄に縛られる。彼彼の触が楽であるが故に、彼彼の受が楽となる。彼彼の触の楽が滅びれば、彼彼の受の楽もまた滅び止み、清凉に息没する。
釈:仏は説かれた。多聞の聖弟子は一切の縁起法について善く思惟し観察すべきである。心に楽触の因縁が集まって楽受が生じた時、楽受を覚知したならば、そのままに楽の受覚を了知する。楽触が滅びた時、楽触の因縁によって生じた受覚も滅び、心は清凉に息止み滅没する。楽受と同様に、苦触が生じた時にはそのままに苦の覚受を了知し、喜触・憂触・捨触の因縁によって喜受・憂受・捨受が生じた時も、そのままに喜受・憂受・捨受を了知する。喜触・憂触・捨触の因縁が滅びた時、それらの触も滅び、心は清凉に寂止する。
多聞の聖弟子はこのように思惟すべきである。これらの受触は触の楽受と触の束縛を引き起こす。一つ一つの触の楽受が生じる時、一つ一つの楽受が生じる。一つ一つの楽触が滅び去った後、一つ一つの受楽もまた滅び、心は清凉に寂止する。
多聞の聖弟子は諸々の縁起を善く思惟観察できる。世間の一切法は因縁によって生じたもので、一法として因縁によらないものはない。因と縁があれば世間法は集起し、因縁がなければ法は現れない。縁が異なれば生じる法も異なり、衆生の色身も異なり、生存環境も異なる。縁はどこから来るのか。身口意によって形成された種子である。多聞の聖弟子は諸々の縁起を善く思惟観察するが、凡夫は思惟観察せず、全てを当然のことと考える。聖弟子が縁起を観察する時、生老病死の源と因縁を深く究明し、最初の縁起まで遡って探究する。
楽受を例に因縁生法を説明する。苦触・喜触・憂触・捨触は全て縁生によって生じる感受である。苦楽憂喜捨、これらの受の生起は触の存在による。苦の触・楽の触・喜の触・憂の触・捨の触があって初めて感受が生じ、これらの触の縁がなければ心の感受は生じない。故に苦楽憂喜捨の触は全て虚妄であり、感受もまた虚妄で生滅変化する無常のものである。全ての縁起の背後には原因と奥秘が存在する。
捨受とは何か。苦も感じず楽も感じず、快も苦痛も覚えず、自らを忘れたかのように他に特別な感受がない状態を指す。捨受はいつ生じるか。座禅中に現れることが多い。ふと自らを忘れ、周囲の一切を忘れ、楽受も苦受も生じない時、それが捨受である。心が定にある時は明確に感じられる。今私は苦受がある、楽受がある、喜受がある、憂いの感受がある、と如実に覚知する。それらの苦楽憂喜捨の触が滅びれば、苦楽憂喜捨の受も消滅する。滅びた後は寂静に止まり、心は清凉で寂滅する。
0
+1