衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月11日    日曜日     第2 回の開示 合計2692回の開示

直観——意根の覚知の力

ジョブズはこう言いました。直感を信じなさい、それは思考を超越し、思考が見えないものを見せてくれると。ジョブズの言う直感とは意根の覚知であり、思惟とは意識の覚知です。意識が覚知し得る法は有限量ですが、意根の覚知は無限量であり、意識は意根が覚知し得る多くの法を覚知することができません。

なぜ意根の覚知を直感と呼ぶのでしょうか。意根が如来蔵に依って一切の法を了知できるからです。『楞厳経』では、意根が黙して一切の法を容れ、一切の法を意根が速やかに縁じ得ると表現されています。法を知る程度は別の問題です。故に意根の覚知は極めて速く、直接法に対面し、即座に法を了別します。知るものは知り、知らぬものは知らず、意識の分析推論を経ず、この時点ではまだ意識は生起していません。一旦法が意識に落ち込めば、必ずや思惟分析推論と判断が生じ、これは大回りとなり時間がかかります。最終結果は真実ではなく、推論測度の要素を含むため、当下一見当下了知ではありません。

かつて禅師が学人を導いて悟りを開かせる際、問いを発すると学人が目を反らせ頭を悩ませて思考すれば、禅師は即座に板で打ち「会得するなら即座にせよ、何を思量しているのか」と告げました。禅師たちは皆、学人に直感で悟道させようとし、思惟に落ち込ませず、問いの当下一念に悟らせようとしました。悟らぬなら悟らぬままで、意識の思惟に落ち込むことを許しません。もし禅師があなたを導いて悟道させようとする際、あなたが考えに考えを重ねるなら、考え始めた瞬間に即座に一棒で家に打ち返されるべきです。それなのに現代では数時間、あるいは数日も考えて悟ったという人々がいますが、その結果は更に信頼できません。答えは推論で正解に辿り着く可能性はありますが、たとえ正しくても真実ではなく、意識の思惟から生じたものであり、直接見たものではなく、親見ではないからです。

ある人物がある事柄を知っているかどうかを詰問する際、その人物が曖昧に考え続け直接答えなければ、その言葉は信頼できず、思惟に隠蔽と虚偽が含まれています。例えばあなたが北京の様子を思惟分析推論想像し、最終的に北京が如何なるものかと断定した場合、仮に正解だったとしても、あなたは北京に行ったことがない限り北京を親見した者ではありません。北京に到着し城内に入った者こそが北京を親見した者であり、北京の様子を真実詳細に、確信を持って疑いなく語れます。これは我見を断じ三縛結を断除し、疑惑を断ち切ることに相当します。北京に行ったことのない者が如何に詳細に北京の様子を描写しても、心の中では不安で、心許なく、完全な確信を持てません。これは意識の解悟に相当し、三縛結を断除できず、疑いを断ち切って信を生じることができません。

自ら陰で黙々と修行を積み、あと一歩という所まで至った時、初めて禅師はあなたを導いて悟道を証得させることができます。水が渠を成すが如く、自然のままに、全く作為なく、少しも虚偽を含みません。あるいはただ因緣時節を待つだけなら、禅師はあなたを観察し状態に留意し、時節が至ったかどうかを見極めます。時節が至れば機縁を与え、悟入させます。もし観察してまだ不足が多いと判断すれば、禅師は決して手を下して導こうとはしません。ところが現代の悟りでは、学人が十万八千里も不足しているのに、無理やり鉄鉤で引き寄せ、大根を引き抜く如く生きたまま引き抜いて殺してしまいます。良い結果にならず、後世の果報は極めて恐ろしいものです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

仏説、慎んで汝の意を信じるなの「意」とは何を指すのか?

次の記事 次の記事

我見を断ち切ることのできない因

ページのトップへ戻る