衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月06日    火曜日     第2 回の開示 合計2680回の開示

雑阿含経(二八三)之二

(二)原文:人が樹を植えるが如し。初めは小さく弱く脆い。慈しみ護り安穏ならしめ、肥やしや土をかけ、時節に応じて灌漑し、冷暖を調節する。この因縁によって、その後その樹は成長して大いとなる。比丘よ、この如く結びつけられた法に、味わい執着して養い育てれば、則ち恩愛を生ず。愛は取を縁とし、取は有を縁とし、有は生を縁とし、生は老病死憂悲悩苦を縁とする。かくの如く純粋なる大苦が集起する。

釈:仏は説かれた。人々が樹を植える様に、小さな苗木は植えた後もまだ弱く、少しでも注意を怠れば枯れてしまう。人が絶えず慈しみ護り、土を盛り、水を注ぎ、肥料を与え、常に温度を調節して健全な成長を促さねばならない。正常に成長する因縁が全て整って初めて、小さな樹は次第に大きくなるのである。比丘たちよ、小さな樹の成長の道理と同様に、煩悩の結びつきによって縛られた法が最初に現れた時、汝らが貪り執着し、慈しみ護り育てるならば、心中に恩愛貪愛が生じる。貪愛があれば執取の心が生じ、執取が続けば三界の世間が生じ、三界の縁が具足すれば五陰身が生まれ、五陰身が生まれた後、老病死憂悲苦悩などの純粋なる大苦が集起するのである。

仏は小さな樹を以て衆生の煩悩の結びつきを喩えられた。煩悩の結びつきが生じ始めた時、衆生はそれを断ち滅ぼすどころか、逆に培い育て、煩悩をますます堅固にし、生死輪廻に深く沈んでいくのである。修行とは常に自心を観察し、煩悩があると発見したならば、直ちに降伏させ滅ぼすべきであり、養い育ててはならない。覚りを得ていない者、観察力が不足する者、煩悩に慣れ親しんだ者は、自らの煩悩の結びつきに気付き難く、往々にして自らの煩悩に従って行動する。もし常に煩悩に順じるならば、煩悩はますます重くなり、生死に沈むことも深まっていく。煩悩が最初に生じた時、覚りもなく抑制もせねば、煩悩は次第に重くなり、一旦根深い煩悩習気が形成されれば、遂には断じ難くなるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(二八三)の一

次の記事 次の記事

強迫性障害の唯識による解析

ページのトップへ戻る