(一)原文:如是我聞。一時。仏は王舎城迦蘭陀竹園に住したまえり。その時。尊者舎利弗。尊者摩訶拘絺羅。耆闍崛山に在り。時に尊者舎利弗は晡時に禅より覚め、尊者摩訶拘絺羅のもとに詣で、互いに挨拶を交わし慰め終わりて、一側に坐し、尊者摩訶拘絺羅に告げて言く「問いたきことあり。いささか閑暇あらば答え賜わらんや」と。尊者摩訶拘絺羅、尊者舎利弗に告げて言く「仁者問え。知る者は当に答えん」と。尊者舎利弗、尊者摩訶拘絺羅に問う「いかがです尊者摩訶拘絺羅。老いはあるか」と。答えて言く「有り」と。
釈:尊者舎利弗がある日午後、禅定から起き上がり、尊者摩訶拘絺羅のもとへ赴いた。挨拶を交わした後、片側に座り、摩訶拘絺羅に言った。「お尋ねしたいことがありますが、説法の御都合がよろしければお答えいただけますか」。摩訶拘絺羅は「尊者、どうぞお尋ねください。私が知る限りお答えしましょう」と言った。舎利弗は拘絺羅に問うた。「尊者はどうお考えですか、世の中に老いという現象は存在しますか」。拘絺羅は「存在します」と答えた。
原文:尊者舎利弗また問う「死はあるか」と。答えて言く「有り」と。また問う「いかに。老死は自ら作るか。他が作るか。自他共に作るか。あるいは非自非他、無因に作るか」と。答えて言く「尊者舎利弗。老死は自ら作らず。他も作らず。自他共に作らず。また非自他に非ずとも作らず。無因に作らず。しかれども彼の生縁によって老死有り」と。
釈:舎利弗がさらに尋ねた。「世の中に死という現象はありますか」。拘絺羅は「あります」と答えた。さらに問うた。「ではどうお考えですか、老死という現象は自然に存在するのか、それとも他の縁によって作り出されるのか。あるいは自然と他縁が共同で作り出すのか。あるいは自然でも他縁でもなく、何の原因もなく現れるのか」。拘絺羅は答えた。「老死は自然に存在する現象ではありません。他縁によって作られるものでもありません。自然と他縁が共同で作るものでもありません。しかしながら自然と他縁の共同でもないと言うわけでもなく、無原因で現れるのでもありません。しかし生という縁があるが故に、老死が相伴って生じるのです」。
0
+1