衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月30日    日曜日     第2 回の開示 合計2579回の開示

現量と非量の概念

現量とは、「現」は現在・当前・眼前・実際・真実・理に適い法に適った事理を指し、「量」は推量・計量・量度を意味する。現量とは、縁する法に対し事実に即し真理に合致した計量・推量・量度を有することをいう。法を見る時、即時に見て即時に知り、直ちに判断が可能であり、意識による想像・幻想・比較対照を要せず、特別な加工を必要としない。

非量とは、現量に対置される概念で、自己の智慧の境界に属さず、理に適い法に適った正しい認知ができず、了別に誤謬を生じる状態を指す。意識による思考・分析・想像・幻想・追憶などを用いて初めて知り得るものである。非量には更に一つの意味があり、誤った推量・考量・衡量・計量によって導き出された結論が誤りであり、事実に符合しないことを指す。

実際のところ、一切の認知が事実に完全に符合するのは第八識心のみ、及び仏となった後の七識心である。成仏以前においては無明が残存するため、七つの識心には程度の差こそあれ非量的認知が存在し、仏陀の智慧に近づけば近づくほど非量認知は減少し、現量の境界は増大する。凡夫であるほど非量的であり、現量は存在しないか極めて稀である。眼前の山河を山河として見る場合でさえ、これも現量ではなく依然として非量に属する。何故なら仮相のみを見て、相の本質を見ていないからである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

現量の内包

次の記事 次の記事

外相分の味塵は存在するか

ページのトップへ戻る