衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月10日    月曜日     第3 回の開示 合計2525回の開示

現量と非量の区別

現量とは、「現」は現在目前の事物や道理を指し、「量」は推量や計量、量度を意味します。現量とは即ち眼前に存在する事物に対する直接的な計量・推量を指します。法を観る時、その瞬間に即座に知覚し判断でき、更なる思考や考察を必要とせず、特に意識による想像や空想を伴わない状態をいいます。

非量とは現量に対置される概念で、現前せず眼前に存在しない法を指します。従って意識による思考・分析・想像・空想・追憶などを通じてのみ認知可能です。

非量には更に、誤った推量・考察・計量によって事実に反する結論を導くという意味もあります。実際には全ての認識が事実と合致するのは第八識心と成仏後の七識心のみです。成仏前には無明が残存するため、七識心は程度の差こそあれ非量的認知を有し、仏陀の智慧に近づくほど非量認知は減少し現量の境地が増大します。凡夫に近いほど非量が多く、現量は存在しないか極めて稀です。たとえ眼前の山河を山河として認識しても、それは現量ではなく依然として非量であり、仮相のみを見て本質を観得ていないからです。

機会あるごとに禅定を修めなさい。禅定がなければ、これらの深遠な法を充分に理解することはできません。ただ理解するだけでは不十分で、完全に消化吸収し、さらに一を聞いて十を知るが如く、これに類する全ての事例を挙示できる境地に至る必要があります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

有情と非情が共に一切種智を円満する意味

次の記事 次の記事

覚醒の生命の泉

ページのトップへ戻る