我々が見道を証悟するために必要な定力は、常に持続して保持されるべきものなのでしょうか、それとも必要に応じて提起する時にのみ存在し、普段は定が無い状態なのでしょうか。
もし修行による禅定が比較的堅固であれば、心は常に定中にありますが、時には強く時には弱くなります。世俗のことに気を取られると心が散乱し、その時定力は弱まります。修行による禅定が堅固でなければ、座禅中は定がありますが、座を下りると散乱して禅定が失われます。
証果と明心に必要な禅定は比較的堅固なものです。このような深い禅定においてこそ、思惟観行が微細かつ連続的に深まり、功夫が持続し、観行の智慧が次第に向上します。これはちょうど湯を沸かすようなもので、火が絶えず燃え続けてこそ鍋の水は次第に熱を増し、最終的に沸騰に至ります。火が断続的であれば、鍋の水は一時的に熱くなったり冷めたりし、いつ沸騰するか分かりません。
修行における最低限の禅定とは、観行思惟の際に必ず連続的な禅定を保ち、禅定中に観行思惟を行い、思惟観行の持続性と不断の深化を確保することです。長時間にわたる観行思惟を支えるだけの定力がなければ、功夫は断絶し持続できず、思惟が連続性を失い、我見を断つための観行を完成させることができません。禅定が存在し、他の因縁が具われば、いつでも証道の可能性があります。
6
+1