十二因縁の法:無明が行を縁じ、行が識を縁じるなど。この中の「行」とは身行・口行・意行を指し、「識」は六識を指す。では無明は必ず意根の無明を指す。なぜなら意根の無明によって、身・口・意の行が絶えず生起し運行し、六識は身・口・意の行を作らざるを得なくなり、滅することができなくなるからである。
ここでの無明には、どのような内容が含まれるのか。必ず全ての無明、すなわち貪・瞋・痴・慢・疑・邪見の六つの根本煩悩、および二十の随煩悩が含まれる。意根はこれらの無明煩悩によって、絶えず身・口・意の行の生起と現行を促し、六識に絶えず造作させ続ける。そのため六識は清浄になることができず、無為を得られず、滅することもできず、造作した種子は必ず残り、後世の有を生じさせる。
「六転染浄依(六識は染浄の依り所と呼ばれる)」もこの意味である。意根は六識が清浄であるか染汚であるかの依止識であり、六識は意根の清浄性と染汚性に依って初めて自らの清浄性と染汚性を持つことができる。意根が清浄ならば六識も清浄であり、意根が染汚ならば六識も染汚である。したがって六識の煩悩は意根に由来し、六識の清浄も意根に由来する。ならば意根の問題を適切に解決すれば、六識の問題も解決され、全ての問題が解決される。つまり意根の貪・瞋・痴の煩悩および全ての煩悩を断除すれば、六識の貪・瞋・痴の煩悩および全ての煩悩も断除され、意根に煩悩がなくなれば六識にも煩悩がなくなる。意根の無明を断除すれば、六識の無明も断除される。また意根の煩悩心所法は決して意識の煩悩心所法より少なくはなく、意識の煩悩心所法は決して意根の煩悩心所法より多くはない。意根の善心所法は意識の善心所法より少なくはなく、意識の善心所法は意根の善心所法より多くはない。そうでなければ、意根は六識の染浄依とはならない。
一切の法は全て例外なく、特別な状況もなく、意根によって生起し運行する。意根は三界世間の一切の法を生じさせる動力と根本原因である。ひとたび意根の無明が滅尽し、なおかつ願力もなければ、五蘊世間はたちまち滅する。意根に無明煩悩がない時、六識は無明煩悩業を作る理由がなく、自在でなく主導権を持たないからである。
法と法は全て相通じ、独立して存在する法、あるいは他の法に逆らう法は一つもない。ただ個人が修行する際に、これらの法を悟達しているかどうかである。悟達していない時は、この法はこの法、あの法はあの法であり、互いに干渉しない。悟達した時は、法と法は円融し、互いに補い助け合い、密接に連関し合う。仏法を悟達した時は、いずれの側面からでもこの法を証明でき、あの法も証明でき、より多くの事実と真相を発見でき、智慧は円融無礙となる。
4
+1