涅槃においては六識が滅するだけでなく、主要には意根の滅があります。無想定においては六識は滅しますが、意根は依然存在し、五遍行心所法も運行しています。これは有心状態に属します。滅尽定においては六識が滅し、意根は依然存在しますが、五遍行心所法は受想機能を滅去し、半有心、全无心となり、涅槃となります。
六識の滅は暫時滅と永久滅に分かれます。無想定と滅尽定において六識は暫時滅します。これは意根が暫時に境界を攀缘しないためです。しかし意根は五蘊世间を放棄していないので、六識が定中から出生することを再びさせます。睡眠時、六識が滅するのは意根が色身の休息を必要とするためであり、これは暫時的です。意根心が滅しないため、六識が出生し再び醒めます。昏迷時は色身に障碍が出現し、勝義根が六塵を正常に接收できず、六識が了別を続けられないためです。しかし意根は六識の機能と色身の機能を依然擁有したいので、色身の障碍が消失する時、意根は六識を出生させることを再び促します。死亡時、四大が分离し、六塵境界が勝義根に传入できず、六識の機能作用を続け維持できません。意根は無奈で五蘊身を離れ、中陰身を生出し、六識の機能作用を続け使用します。これは意根の被动行為です。
涅槃状態の出現は意根が何の心行もなくなったためです。六識が再び運行を続けられず、滅します。意根自身も滅します。これは意根の主动行為です。
六識は境界の風のように、阿賴耶識の大海を吹き、七識の波を起こします。意識分别の境界が意根に传入されると、意根は熏染され、心动念を起します。心海の波涛浪涌は平静しません。だから意識が再び分别を続けず、意根は清净下来し、涅槃へ逐渐趣向します。
众生が極楽世界に生到するのもこの道理です。意識は極楽世界において長期に娑婆世界のような染汚境界を接触しないため、心は清净下来し、意根の悪法を再び熏染しません。意識清净になり、意根も清净になります。意根清净になった後、極楽世界と相应し、蓮花から出て仏を見、法を聞き、悟無生します。
4
+1