衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年02月10日    月曜日     第1 回の開示 合計2136回の開示

『雑阿含経』第五巻(一〇九)

如何にして識が即ち我であると見るのか。いわゆる六識身――眼識、耳・鼻・舌・身・意識身を指す。この六識身の一つ一つを見て我と認めることを、識即我と名付ける。如何にして識が我と異なると見るのか。色を我と見て識を我の所有とし、受・想・行を我と見て識を我の所有とする。これを識異我と名付ける。

まず「我」という概念を明らかにしてこそ、五蘊十八界の無我を如実に観行できる。もし何が我であるかを知らなければ、どうして我見を断ずる観行ができようか。例えて言えば、部隊が装備を整えて敵を討伐しようとする時、敵が誰でどこにいるかを知らなければ、どうして出陣して敵を討伐できようか。

ただ「我とは誰か」を明らかにしてこそ、この我に我見を断じさせることができる。もし我が何者かを知らなければ、どうしてその我に我見を断じさせることができようか。例えて言えば、蛇を打つに際し、蛇の急所(七寸)がどこにあるかを知らなければ、どうして蛇を打ち殺すことができようか。

釈す:如何にして識を我と見るのか。識とは六識身――眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識身を指す。この六識身を我と見るのは誰か。もちろん第七識の意根である。意根が六識身を我(自己)と見做すのである。

仏はこの六識身について、六識身を我(自己)と見做し、六識身を我(自己)と認める。この知見を持つものが意根であり、これを識即我(自己)と称する。

六識身が我(自己)と異なると見るのはどういうことか。すなわち意根が色蘊を我(意根)と見做し、識蘊を我(意根)の所有と認める。あるいは受・想・行蘊を我(意根)と見做し、識蘊を我(意根)の所有と認める。これを識蘊我異と称する。

仏はこの段落において、まさに「我は即ち意根なり」と説き、意根こそが所謂「我」であることを示されている。意根が色受想行識を自己と見做し、あるいは自己の機能作用と見做す。故に我見を断ずるとは、この所謂意根たる我に我見を断じさせ、意根が再び色受想行識を我及び我の所有と見做さなくなることによって成る。

ここに見るように、仏が阿含経を説かれる際、意根に言及せずということはなく、意根を我と説かなかったわけではない。初めから終わりまで、仏は意根に我見を断じさせ、色受想行識を我とする見解を断つことを求められたのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

放心状態とは意根の思量である

次の記事 次の記事

魂の奥底における生死の大問題

ページのトップへ戻る