意根すなわち末那識には執着性があるため、人我と法我を執着するが、意根自体に我性はあるのだろうか。意根は無始劫以来ずっと我性を持っており、これを倶生我執と呼ぶ。人我を執着し、五陰身を我とし、六識を我とする。六識の了別作用を自己の了別と執着し、六識の機能体性もまた我および我が所有するものとし、さらに第八識の機能体性をも我および我が所有するものと執着する。その遍計所執性によって、あらゆるものを執着する性質が決定されている。その中で人我執は意根の我執であり、これが意根における「我」である。初地の菩薩に修至った後、意根は一部の無明(例えば一念無明)を滅し、無漏に達すると、次第に一切の法における無我性を思考し始める。例えば、一切の法が第八識によって現れ変じられたものと知ることで、菩薩は思考を始める:この色塵、あの色塵はすべて第八識が四大種子を輸送して変現したものであり、しかも第八識は刹那刹那に四大種子を輸送し続け、色法の存在を絶えず変化・維持している。ゆえに色法は我ではない。同時に意根は、色塵を了別する自己の機能体性が、第八識が識種子を輸送して生じさせたものであることも知る。ゆえにこれも我ではなく、すべて第八識の機能である。色は第八識が変現したもの、私の五根・六根は第八識が変現したもの、私に対応する六塵は第八識が変現したもの、私が了別できる六識心、さらには自己というこの識心すら、すべて第八識によって変現されたものである。私が接触し、了知しうる一切の法は、第八識が種子を輸出し刹那刹那に顕現させたものにほかならない。ならば一切の法の中に、まったく我は存在しない。菩薩はこうして次第に一切の法においてその無我性を思考し、無生法忍の智慧がますます増広するにつれ、六・七識の智慧性がますます広大となる。意根の大智慧は一切の法が確かに無我であることを知り、心は一切の法に対して平等となる。転識成智した後、意根にはますます深い無我の智慧が生じ、心が無漏であるとき、智慧性はますます広大となる。菩薩はさらに思量を続ける:私が音声を聞くこの一法、能聞と所聞はすべて第八識が変現したものであり、これら一切の機能体性は第八識のものである。あらゆる音声は第八識が顕現し執持しているものであり、どこに私があるだろうか? このように思考することで、その法我執は少しずつ断除されていく。音声を聞くとき、食事をするとき、六根が六塵に対するとき、日常生活の中で、あらゆる一法において思量する:これらの法はすべて第八識によって現起したものであり、その中に私の関わることは何もない。私自身すら第八識が変現したものであり、私ではない。ならば私が六塵に接触するこれらの機能体性も、すべて私ではなく、第八識が変現したものであり、真実なものは一つもない。こうして次第に法我執を断じ、智慧をますます増広させ、法我執を断じ尽くした時に仏となる。
5
+1