衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年11月05日    火曜日     第1 回の開示 合計2012回の開示

なぜ実証はこれほど難しいのでしょうか

未到地定あるいは初禅定において、意識が一つの法義を理にかなって思惟する過程と結果を意根に伝える時、意根は仔細に思量して証明し、意識の認識を確認します。あるいは意根と意識が理に適った真実の結論を導き出せず結果がない場合、意根は意識の提供した手掛かりを基に独自に思量参究し、最終的に事実に合致する結論を導きます。これが証です。意根の証は禅定を離れることができず、禅定を離れれば意根は散乱し攀縁し、専心して思量考究できず、実証することができません。しかし意識の思惟理解は禅定があってもなくても可能で、禅定への要求は高くありません。なぜなら意識の慧力は意根より勝れているからです。初期段階における意識の思惟観行過程では、必ず現量観察が必要で、より現量的であるほど意根への啓発が大きくなります。意根は多くの場合、意識が現量観察した法でさえ認知し難く、ましてや現量観察でない場合、意識の非量の想像や推論推測では、意根に認知させ同意させることはできません。意識の比量や非量の思惟は意根への作用が小さく、意根は容易に認め信じません。意根は意識の現量観察に依り、自らの思量性を起こし、思量して明らかになれば認め証得します。思量して明らかにならなければ、依然として意識だけが単独で知るのです。

例えば意識は色身が年々急速に変化し、人が幼年から瞬く間に成長し、再び瞬く間に青年期に達し、特に中年から晩年に至ると、心境の関係でより一層時が過ぎるのが速く感じられ、早すぎる死を恐れ、命を惜しむことを明らかに知っています。なぜ命を惜しみ時の過ぎゆくことを恐れるのか?全て色身が遅かれ早かれ滅び去り、永遠に老いず病まず死なないものではなく無常であることを知っているからです。時には苦であると感じることもあります。しかし意識がこれらを知っていても何の役に立つでしょうか。意根は決して顧みず思量しないため、生々世々のままに振る舞い、生死輪廻は必然的に免れません。多くの事柄で意識が知っていることは無意味で、意根は知らず、あるがままに行動し、何一つ変えることができないのです。

よって意根の証は極めて重要です。それは過去・現在・未来をつなぐ主導識であり、生死輪廻はこれが決定し、煩悩を断じ無明を除くことはこれが決定し、解脱はこれが決定し、成仏もこれが決定します。修行において意根より重要なものはありません。第八識は意根より重要ですが、修行は第八識を修する必要がなく、意根がなければ第八識は無為のままです。第八識だけでは何の役にも立たず、一切法の成就は全て意根の推進力に依ります。故に意識が思考した法は必ず意根に薫染させ、意根に思量衡量させ選択させ、意根にも法を証させなければなりません。そうして初めて意識の行いが功徳を生じ、結果を生み、果報をもたらすのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

入流亡所と須陀洹の入流

次の記事 次の記事

菩薩は十種の無尽願を発すべきです

ページのトップへ戻る