七地の満心の時、より殊勝なる三昧を修めます。三昧の楽がある故に、三界を離れずして無余涅槃に入ることはありません。初地から七地の菩薩の間、五蘊世間への貪愛を断じたため、五蘊世間法を喜ばず、一旦執着を断尽すれば、三界世間には意根を繋縛する法が無くなります。そこで菩薩は無余涅槃に入ろうとします。故にこの期間、微細な煩悩惑業を留め、若干の軽微なる法へ一抹の貪りを保ち、以て意根を繋縛して三界を出ざらしめます。
仏道にたゆまず、衆生済度に倦まず、無余涅槃に入ることはありません。これも微細な執着ですが、暫時は保持せねばなりません。華厳経に菩薩の十種無尽願があり、菩薩が初地に入る前に必ずこの願を発し、永劫に仏道を修学し、衆生を捨てず、涅槃に入らず、遂に仏道を成就せしめます。
心が我執と法執を離れてこそ自在解脱であり、執着すればするほど心量は狭小になります。八地の菩薩は執着無く、無為自在、願に随って任運自然、心は広大無礙、神通力も最大となり、菩薩身をもって仏身を現じ、仏国土を現出し、無量の衆生を広く度します。三果以前はこの願を発する必要がなく、また無余涅槃に入ることもできません。貪瞋痴の煩悩が三界に自らを繋縛し、五蘊世間に貪愛がある故、三界の生死繋縛を離れず、業報の苦悩を受けるのです。貪愛が重ければ瞋恚も重く、愚痴が深ければ苦悩も増し、生死の繋縛は一層深刻になります。各人が自己に執着し、自己を貪愛することこそ、自らを害する元凶でありながら、自覚せず、なおも我執を繰り返す様は、実に憐れむべきことです。
5
+1