異熟識は八地菩薩以降における阿頼耶識の別名であり、心体における業種を示す。これにより衆生は異なる時、地、世、類において出生する。阿頼耶識には衆生の分段生死の種子が存し、異熟識には衆生の変易生死の種子、つまり微細な生死の種子が存する。
異熟習気は生死流转習気、無明習気、煩惱習気とも呼ばれ、非常に微細である。通常八地以降の菩薩の無明習気を指す、また初地以上の菩薩の煩惱習気とも言える。習気が存在すれば生死が存在し、習気断尽すれば仏となる。等流習気において、「等」は相等相同を示し、「流」は流转を示す。同一識の相続習気、または同一衆生の相続習気を指す。
2
+1