業種が枯れる道理については、甚深なるまた甚深なり、非常に深い道種智があってこそ、この中の深い意義を了知することができる。全ての衆生が仏となる前に、すべての悪業障は受報し尽くし、報い終わり、完全になくなる必要がある。ほんの少しでも悪業が存在し、消滅していなければ、成仏することはできない。衆生が無始劫以来に造作した悪業は、仏に成り臨む際に、すべて受報しなければ消滅するかというと、それは不可能である。無始劫以来に造作した悪業は実にあまりにも多く、塵のように多い。もしすべて受報しなければ消滅しないならば、三大阿僧祇劫では決して受報し尽くせず、このような長い時劫でも報い終わらず、尽きることがない。しかしながら、どの仏もただ三大阿僧祇劫を修行しただけで、悪業の種子が既に消え尽きている。では、これらの業種はどのように消え尽きたのであろうか。
ある業種は長期間にわたって現行する縁がなかったため、次第に自ら枯れ、消滅していく。特に比較的小さな悪業の種子はより枯れやすく消滅するが、あまりに大きな悪業の種子は枯れることができず、必ず菩薩地において受報し終わる必要がある。あるいは重業が軽業に転じ、重罪が軽報となって滅び去る。すべての悪業は消え尽きて初めて成仏できる。多くの大菩薩が人間界に来た際にも依然として悪業の果報を受けるが、それは避けられない。また一方で、菩薩は修行の過程において絶えず善業を修集し、生生世世の善業が悪業をはるかに上回るため、比較的小さな悪業の種子が生じる縁は常に具足せず、無限に長い時間を経て、意根は常に善業の種子と相応し、悪業の種子とは相応せず、心も次第に清浄となり、久遠劫前の種子は枯れ、消滅していく。
ある小さな悪業の種子は、もし長期間にわたって現行する機会がなければ、業種は必ず枯れる。意根の悪習気・劣習気も、長期間にわたって表現する機会がなく、その後良い善の習性が形成されれば、元の悪習も消滅する。消滅し得る業種とは、過去生における身口意の造作した行為が種子となり、既に如来蔵に蓄えられたものであり、将来縁に遇えば悪果報を現行する。果報は因縁が成熟して初めて実現する。我々がなすべきことは、懺悔によって業を消し、大善業を行じ、過去世の悪業を上回る善業を修し、善業の種子が常に現前するようにすることである。そうすれば悪業は現前する機縁がなく、我々は常に善報を受け、悪報を受けないか、あるいは少なく受け、将来耐える力が備わった時に再び悪報を受ける。その時には悪報を受けることも苦痛ではなく、完全に耐え得る事柄となる。
3
+1