問:臨命終の時、五蘊(物質的な色身及び妄心:所謂る受想行識)が幻滅し、中有の身が未だ生じていない時、残るものは真如であり、これが父母未生以前の本来の面目であると言う者がいます。実際には「死後は何か?」「死後の面目は何か?」と参究することも可能だとされていますが、この説も正しくないのでしょうか。
答:その説も当然正しくありません。死後、中有の身が未だ現れていない時は真如ではなく、七・八の二識の和合体です。意根は四果阿羅漢でなければ決して断滅しません。この時は悟れず、意識が存在せず、意根もそれほど強力ではないため、二者を同時に参究する必要があり、更に業障の遮りが無いことが求められます。
生きている間に死後の面目を参究することは可能ですが、非常に困難です。死後も真妄が和合しており、真のみが存在するわけではないからです。死屍を引きずる者は誰か、という公案を参究する方が容易です。
中有の身が生じる前には第七識と第八識が存在し、この時ただ真如のみがあると考えるべきではありません。真妄が和合している時、妄を真と見做してはならず、真妄の和合は真如ではありません。この種の悟りは推測や想像による悟りであり、悟らないことと違いがありません。
中有の身が生じる前には第七識と第八識のみが存在し、この時は悟る方法がありません。意根が単独で第八識を認識できず、六塵も具体的に弁別できないためです。ましてやあれほど隠微な第八識をどうして認識できましょうか。仮に中有の身が現れ意識が生じても、悟るのは極めて困難です。意識が非常に微弱で弁別力が極端に低いため、どうして悟ることができましょう。
我見を断じていない者が死後、中有の身が未だ生じていない時、特に恐慌状態に陥り、自我が消滅することを恐れます。この時もなお五蘊十八界を我と認めており、第七識がどうして五蘊六識が滅びた後の空白を真如と認められましょうか。全く不可能です。むしろ前念が生ぜず後念が起きない中間の空白の方が、悟りに至りやすい。この時は畢竟意識の知が存在し、なお禅定の中にあるからです。
7
+1