現代人は苦に耐えられないため、口実を作り、苦行は道ではないと言います。苦行は道ではありませんが、修道は苦行なしでは成り立ちません。これは、その人が様々な貪欲を捨てる能力を持ち、貪欲無き心の行により、心清淨で修道が速いことを示しています。�迦仏の本生修行の事迹を読めば、�迦仏が無量世において苦修行を行い、半句偈子を得るために身を捨てて羅刹に餌ることさえ知られます。諸仏菩薩は因地修行において、皆苦行を主とし、貪欲を享受せず。現在世間では修行の風潮が逆転し、苦行は道ではないとなり、貪欲を享受しながら聖人の名誉と果位を追求するようになりました。魚と熊掌を兼得できるか?
貪欲が重いため捨離できず、この心理を遮掩する人々は口実を作り、菩薩は大福德之人であり、衆生に自分の福德を显示すべきで、衆生を摄受すると言います。故に、これらの人々は時時処処で享受を讲究し、既に成就したかの如く振舞います。若如此なら、�迦仏当時は無福之人であり、出家後に福德を享受できなかったでしょうか?十方諸仏菩薩莫非皆無福之人であり、修行時に福德を享受できず、故に福德を那么様に珍惜したでしょうか?西天二十八祖、東土六祖、過去時代の禅师大德皆無福之人であり、福德を享受できなかったでしょうか?
10
+1