受蘊は、六塵の境界に触れた時、境界に対する了知性が生じ、甘いことを知り、痛いことを知り、景色であることを知り、匂いであることを知り、音であることを知った後に、苦受・楽受・不苦不楽の感受が生じます。この時、初めて受蘊が現れます。六識が六塵に対して作意し、その後触れ、その後領受・領納し、その後想了別知し、その後感受(受蘊)し、その後思惟し、抉択決定し、行蘊が造作します。
日常生活において、自らの様々な覚受を仔細に点検し、何に貪愛しているのか、何事に在意しているのか、何事に心思と精力を費やしているのかを点検します。点検した後は、これがどのような心理であり、どのような意義があり、結果は何かを分析しなければなりません。その後、自らの貪愛と覚受に対治する方法を考え出せば、修行の障害が取り除かれ、道業の進歩が速くなります。
3
+1