衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月24日    水曜日     第5 回の開示 合計945回の開示

色・声・香・味・触の種類

色、声、香、味、触には多くの種類があり、瑜伽師地論第一卷において、声の種類について述べられています。味塵も数種類に分かれ、衆生自身の如来藏から生じるものがあります。触塵も同様であり、香塵も同様です。法塵は五塵と合和し、同時に数種類に分かれます。

声は色身と外界の合和によって生じるもの、純粋な外界の声、衆生相互の交往によって発されるものがあります。衆生自身の声は、自身の如来藏単独から生じます。身体から発される声も数種類に分かれます。識心の控制、意識の覚観思惟によって産生されるもの、食物の吸收消化過程におけるもの、内脏病变などによるもの、意根の调控飲食咀嚼吞咽によるもの、胃肠蠕动によるもの、自主呼吸によるもの、内脏运行によるもの、例えば心跳声があります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

『大乗顕識経』解説

次の記事 次の記事

定は意根が三昧の中にあること

ページのトップへ戻る