衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月01日    木曜日     第1 回の開示 合計1745回の開示

六識の知と意根の知

妄心の知性は、一つは六識の知であり、もう一つは意根の知です。禅定の深浅によって、知る時には专注と散乱の違いがあり、知る内容には深細広狭の差異があります。

見聞覚知性は、識种子と心所法の機能作用によるものです。これらの作用は刹那的に生滅変異するもので、水流のように。無数の水滴が形成した水流は風力と慣性の作用下、忽急忽缓、忽強忽弱、忽断忽续となります。識种子が形成した識心は心所法の作用下、その了別性は忽強忽弱、忽急忽慢、忽細忽粗となります。水龙头一关闭すると、水滴は流出せず、水流は消失します;識种子が流注しないと、识心は消失します。开关はどこにあるのか?

一切法を知るとき、自身のこれらの知を反観するのは、意識の知か、意根の知か?意識の知は知に帰属し、改められず、做不到。意根の知はすぐに做到でき、自身を改正できます。佛法を修到意識这里まででは、ただ百尺竿頭であり、更に一步進んで、意根这里に到達する必要があります。すべての法がここに到達すると、すぐ成佛し、再修する必要ありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

どのようにして六魔を調伏しますか

次の記事 次の記事

識心は身体の中にあるでしょうか

ページのトップへ戻る