衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月24日    水曜日     第1開示 合計941開示

知ることと証得との間の距離は想像を絶します

我見を断つ際には、意識が徹底的に思惟分析を行い、一点の隙も残さず、末那識(意根)が完全に納得し、疑いがなくなる必要がある。観行によって我見を断つには、意識が様々な方法で五蘊十八界の虚妄不実を思惟・観行し、末那識への薫習を成功させ、末那識が心の内から「五蘊は確かに私ではない」と確認させることである。この時初めて末那識の確信は揺るぎないものとなり、誰が五蘊は実在すると言おうとも、末那識はそれに従って考えず、同意しない。これを達成するには、まず意識自身が道理を明らかにし、思惟を明晰にするとともに、末那識に適応と確認の時間を与え、「五蘊は確かに私ではなく、実在しない」という認識に慣れさせる必要がある。

この理論に初めて触れ、思惟を始めたばかりの時、確かに恐怖を感じ、心の拠り所を失い、頼るものがないように感じ、内面の空虚と恐れを覚える人がいる。これは、末那識が無始劫(無限の過去)以来、五蘊こそが私であり実在すると固く信じてきたため、今になって意識が「そうではない」と告げることに、末那識がどうしても耐え難く、心が恐れや苦しみを感じるからである。意識による絶え間ない薫習を通じてのみ、時が経ち末那識が受け入れた後、こうした感覚は徐々に消えていく。末那識の心の準備を十分にするには、意識が反復継続的に薫習し、無我の思想観念を絶えず強化する必要があり、いつの日か真に徹底的に我見を断つことができるのである。

もし意識だけが五陰身(五蘊から成る身体)や一切の法が虚妄であると知っていても、末那識がまだ知らず、認めていないなら、それは何の役にも立たず、単なる表面的な理解に過ぎず、真の我見断ちではない。預流果(初果)から阿羅漢果(四果)に至る過程で、末那識は五蘊が生滅無常で虚妄無我であることを絶えず認め続ける必要があり、完全に認めた時、末那識は五蘊の世間への執着性を断じ尽くし、生死輪廻から離脱する能力を得る。末那識が完全に執着を断じ尽くし、四果を証得した時は、まるでドームスクリーンの映画を見ているかのようで、スクリーン上で何が起こり、どんな境界が現れようとも、心は何事もなかったかのように平然としており、避けもせず迎えもせずにいる。末那識はもはや身体に何かを避けるよう指令せず、心は境界がすべて実在せず、スクリーン上にあり現実ではないと知っているため、もはや恐れることはない。

ここから、衆生の心理には表面的で浅はかな作用と、隠れた潜在的な作用があること、そして決定的な作用を及ぼすのは、やはりその隠れた力、つまり根深く容易には転換できず説得し難い、末那識の慣性の力であることがわかる。この慣性の力を変えることは極めて重要であり、それによって無量劫にわたる生死の大問題、すなわち分段生死(凡夫の生死)と変易生死(聖者の生死)を含む問題を解決し、無始劫以来の無明惑業苦を断ち切り、涅槃の彼岸に登ることができるのである。

末那識が五蘊への執着を断じ尽くすことは、小乗では四果の阿羅漢、大乗では七地満心(第七地を完成)であり、第八地に入る時に相当する。八地菩薩の解脱の証量は、四果の俱解脱(禅定と智慧の両方による解脱)の大阿羅漢に相当し、初地満心(初地の完成)は慧解脱(智慧による解脱)の阿羅漢に相当する。しかし初地菩薩は慧解脱阿羅漢の果位を取らず、思惑(見惑に対する思惑、煩悩)を全て断じ尽くすことはない。末那識が人我執(自我への執着)を断じ尽くした境界については、私たちは比量(推論)や想像によってある程度推し量り知ることができる(証得はしていないが)。同様に、末那識が法我執(諸法への執着)を断じ尽くしたことについても、比量・非量(推論・誤った認識)による思惟で大まかに知ることはできる(さらに証得はできない)。この「知る」ことと「証得」することの間には、おそらく二つの無量劫から三つの無量数劫ほどの隔たりがある。「知る」と「証得」の距離は、まさに想像を絶するものなのである。

ある者は、少しばかり法義(教義)を知っただけで、自らを誇り満足するが、実はそれは大したことではない。たとえ真に非常に深遠な仏法を証得したとしても、誇り満足するに値しない。十方世界(全宇宙)と過去・未来・現在の三世に目を向けてみれば、たとえ私たちが八地菩薩の境界まで修行したとしても、依然として大したことではない。智慧が浅く見識が狭い者ほど、自らを誇り満足する心(慢心)を起こしやすく、慢心も深く重い。分別心と智慧を持ち、見聞が広い者は、慢心を起こしにくい。なぜなら、自分よりもはるかに優れた者が無数にいることを見たことがあったり知っていたりして、視野が非常に広いからである。

——生如法師の開示
前へ前へ

《大乗顕識経》講義

次へ 次へ

意識と意根の悔い

ページトップへ戻る