原文:去来今において、照らし了えて妨げ無し。これ大那伽なり、仏の教えの如し。所作は既に弁じ、大いなる重荷を棄て、己が利を得、流転を断じたり。生死には苦有り。正しき智力を以て、善く衆生の心の趣く所を知る。かくの如き大声聞衆、長老舎利弗を上首と為す。また無量の菩薩摩訶薩衆、俱に会に集へり。
仏の説く苦には苦苦・行苦・壞苦の三種有り。天人に苦苦無しと雖も、尚ほ行苦と壞苦有り。彼らの楽は永続せず、留め難く、早晩消滅す。この苦を「行苦」と称す。楽の感受が消滅するを「壞苦」と謂う。特に臨終の時、天人に五衰相現ず。一に身体臭穢、二に花冠萎謝、三に衣襟塵埃を落とし、四に両腋汗を出す。天人の身体は臭穢難聞と成り、近づく天人無く、皆遠く避く。天上の宝座に安住せず、頭上花冠も枯萎す。本来清浄なる衣に塵埃を生じ、両腋より汗臭発す。この相現ずれば、天人の命終わり、苦を受くべき時至れり。これを天人「五衰相現」と称す。三界における生死の苦は、阿羅漢既に断尽し、未来に生死の苦受を受けず、再び三界に生を受くること無し。
「正しき智力を以て、善く衆生の心の趣く所を知る」とは、阿羅漢が苦・集・滅・道の四聖諦を修し、解脱の智慧を得、一切智を具足す。この智慧を以て、衆生の心行の趣く所を如実に観察す。衆生の貪愛する法を見て、その命終に六道の何れに趣くかを知り、無余涅槃に入る解脱を得るや否やを知る。衆生の心の多くは三界世間法に執着し、未来世間法の束縛を脱せず、六塵の束縛を受け、六道に趣き、世俗五陰に趣き、六塵色声香味触法に趣き、生死輪廻を出でず。
この大会において、声聞衆は舎利弗を首とす。長老とは阿羅漢への尊称、四果阿羅漢を証したるを大声聞衆と謂う。長老舎利弗はその中に智慧第一なり、故に声聞衆の上首に在す。無数の菩薩摩訶薩は大会において大声聞衆の後に列し、菩薩摩訶薩の多くは在家衆なり、出家衆は少なし。仏在世には出家衆を首とす、故に先ず出家衆を表し、次に在家衆を表す。声聞衆弟子と菩薩衆弟子、俱に世尊の説法の法会に集い、世尊の教誨を聴けり。
0
+1