衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月15日    土曜日     第1 回の開示 合計1613回の開示

種々の境と相分の関係

本質境は、全ての如来蔵がそれぞれ四大種子を出力し、共通の四大を形成するものである。全ての如来蔵がこの四大を用いて共同で宇宙器世間と六塵境界を造り出す。これらは如来蔵のみが縁を得て見ることのできるものである。この部分の相分は最も実在的な相分である。

帯質境は、単一の如来蔵が本質境に縁した後、本質境の四大微粒子を吸収して顕現した六塵境界である。鏡の中の像のように、本質境の四大微粒子を帯びているが、本質境とは大きく異なり、本質境と比較すればより虚妄的である。この部分の相分は、如来蔵が本質境に触れた刹那に相似相分が変起し始めてから、五根あるいは五勝義根に入る前までの相分を含む。

これらの相分は伝導過程において、四大微粒子が中間媒体による濾過と吸収を受け、次第に濾過されていくため、帯質境の相分はますます微細化し、本質境との差異が拡大する。ただし本質境との関連性は依然大きく、相貌も比較的類似している。この部分の相分は、如来蔵が縁し見ることに加え、意根も如来蔵に随って縁し見ることが可能である。

意根が勝義根に入る前の帯質境を縁し見ることができるため、帯質境に対して一定の了別性を有し、その大略的な性質と意義を相応に知覚する。これにより五遍行心所法が現前して作用し、自身の安危に関わる帯質境に対して迅速な抉擇力を発揮する。この抉擇を如来蔵が知覚すると、帯質境が勝義根に入って性境を形成する際、六根が六塵に触れた瞬間に極めて迅速に六識が生起し、反応対応する。意識の分析・思惟・推論・判断が介入する余地なく、意識と五識は意根の配分と命令に従い、自らの判断を待たず即座に反応する。事後になって初めて思惟分析が働き、自身の行動と発生事象を認識する。これが意根が突発事態に迅速に対応できる所以である。

性境とは、帯質境が五浮塵根を通過して勝義根に入った際、勝義根内に顕現する六塵境界を指す。帯質境に類似するが、一定の差異を有し、より微細で不実かつ虚妄的である。帯質境が五根を通過する過程で四大微粒子が変化を受け、性境は更なる精緻化を遂げる。

独影境は性境と大きく異なり、帯質境との差異も甚だしく、本質境とは全く別次元の存在である。意根の攀縁によって無より生じ、意識が意根の妄想を処理・補完し、詳細を描画・添加する。非量の想像力を駆使して更に繊細な妄想機能を発揮し、時に活き活きとした境界を妄想し得る。この領域では五識は関与できず、意識が独頭意識として意根と連携し、単独で妄想作業を行い情景を構築する。

外六入・外六塵とは、勝義根の外部に存在し未だ勝義根に入らぬ六塵相分を指し、帯質境に該当する。意根のみが縁し得、六識は縁することも見ることもできない。六識の了別対象外であり、内相分に属さず、勝義根外の六塵として外六塵と称される。

内六塵は勝義根内の性境を指し、意根のみならず六識も縁し見ることが可能である。もちろん第八識如来蔵は一切の法を超越して縁し見る。あらゆる段階の法は如来蔵が顕現し執持するものであり、如来蔵こそが縁し見る主体である。これがなければ如何なる法も出生し存在し得ない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

生死流転の業縁とは貪愛です

次の記事 次の記事

菩薩は衆生から永遠に離れられないのです

ページのトップへ戻る