問:なぜ仏は、七年から七日までの異なる期間においても、精進して四念処観を修行すれば証果を得られると説かれたのですか?
答:これは善根が深く煩悩が軽微で障礙が少なく、前世において長劫にわたって仏法を学んできた人々を指します。彼らが仏陀の教えに従って精進修行すれば、数日から数年で証果を得られます。しかし無始劫以来の修行期間が短く煩悩が深重で障礙の多い人々は、七年以上の精進修行を必要とします。ある者は百年かけても証果を得られず、呼吸観察さえままならず、心を静めることすら困難で、ましてや証果など論じられない場合もあります。
しかし仏陀が説かれたように、いかなる人でも四念処観を精進修行し、心心念念に四念処を保ち、無始劫以来の五陰世間への執着習気を改め、煩悩と業障を降伏させれば、証果は難しくありません。真の難関は業障の関門を越えられず、自ら決心して修行に励まず、散乱の習気を制御できない点にあります。経典に説かれる修行を勇猛精進すれば、必ず証果を得られるのです。
この四念処観の修行法は非常に殊勝です。小乗の修行を軽視せず、実はこれが修行の近道だと知るべきです。仏陀が示された近道こそ真の近道であり、戒定慧を具足させた実修実証の道です。口先だけのものではなく、情思意解でもなく、ただ考え巡らすだけで証果を得られる類のものではありません。
仏陀が教えられた修行法を通じて、真の実修実証とは何かを体得し、いかなる代価を払う必要があるかを理解すべきです。一部の人が想像するような意識的理解だけで、何の代価も払わず、戒律も守らず、禅定も修めず、乾いた智慧で証果を得たつもりになるようなものとは根本的に異なります。
我々は仏陀の智慧を深く信じ、教えに従うことが、自らの修行にとって最も有益であることを銘記すべきです。
8
+1