参話頭:念仏するのは誰か。ここで探しているのは誰か。第八識を探しているのか、意根を探しているのか、それとも第六識を探しているのか。念仏するこの識心には、必ず念心所があるはずです。そうでなければ、念仏することはできません。もし参話頭が意識心を参究するのであれば、それは不要なことです。もし意根を参究するのであれば、意根には必ず念心所がありますが、意根を参究しても明心して悟ることはできません。もし第八識を参究するのであれば、第八識には必ず念心所があります。
いかなる法の作用にも第八識が関与しているという点から、ある人々はこの特徴あるいは理論に基づき、五蘊十八界の作用する特定の法の中に第八識が存在すると推測し、第八識がこのように作用し、おおよそこのような機能を果たしていると推論して、自分が悟りを開いたと考えます。
実際には、五蘊十八界のいかなる法の作用も八つの識が和合して作用した結果であり、第八識が単独で作用したものではありません。もし自分が第八識を証得したと言うならば、五蘊十八界の作用過程において八つの識を全て見出し、明確に区別し、どれが第八識であるかを具体的に指摘できるはずです。同時に七つの識の機能作用を真実でないと否定し、五蘊が確かに無我であることを証得してこそ、真の明心悟道と言えます。そうでなければ解悟ですらありません。
実際、大多数の人は推論や推測によってではなく、あちこちで情報を収集し、他人から暗示を受けるのです。もし暗示が正しければ問題ありませんが、肝心の暗示を与える側が五蘊十八界における八識の区別、作用機序、機能を明確に把握せず、人参と長葱を混同した状態で「これが第八識の作用だ」と教え、それをもって証悟したとしています。
これが証悟からどれほど隔たっているか計り知れないのに、安易に悟ったと決めつけるのは、実は誤りです。自他を誤らせるこの過ちは実に哀れむべきものです。このような誤りに陥った人々に私は幾人か出会いましたが、基本的な戒律も守れず、仏法の基本的知見も備わっておらず、基本的な禅定もなく、貪瞋痴の煩悩に苛まれている状態は、仏道初心者に属する可能性があります。
念仏という法相は、八つの識が共同で和合して作用するものです。もしある人が「念仏するのは第八識である」と推測し、この推測結果をもって第八識を悟ったと称し、明心したとするならば、第八識は果たして念仏できるのでしょうか。もし第八識が念仏できるなら、六識を滅して第八識単独で念仏させ、意根を滅して第八識自ら念仏させるべきです。
そうであるならば、無余涅槃においても第八識は同様に念仏できることになり、無余涅槃はもはや寂静無為の境地と言えるでしょうか。明らかにそうではありません。従って、このように第八識が念仏すると説くのは誤りであり、明心証悟ではなく、せいぜい解悟、あるいは解悟ですらありません。
もし第八識が念仏できるなら、臨終時に六識や意根が如何に堕落し、貪瞋痴に満ち、業障が如何に深重であろうと、第八識さえ念仏すれば阿弥陀仏に感応し、極楽浄土へ導かれるはずです。
同様に、自ら開悟し第八識を証得したと称する人々は、全てある法の作用が第八識の機能であると推測した結果です。しかし実際には、いかなる法も第八識が単独で作用するものではなく、八つの識が和合して作用する結果です。その中に真と妄が混在しており、妄法を否定せずして、どうして真実の第八識を証得できましょうか。真妄の八識を区別できず、どの妄がどのように作用し、どの真が具体的に如何なる機能を果たすかを判別できなければ、どうして真如を証し得ましょうか。真妄が共同で作用する法を全て第八識の機能と見做すことが、果たして第八識を証得した開悟と言えるでしょうか。
もしこのようにして第八識を証得したとするなら、第八識の運行法則に従い、第八識は一切法の中で作用し、あらゆる法に関与しているのですから、特定の一法を指して「これが第八識だ」と言うだけで、大多数の人が第八識を証得し明心開悟できることになります。全世界の真妄を区別せず、第八識の体性を少しばかり知る者までが、全て開悟できるのでしょうか。戒律を守らず禅定を修めず、深遠な般若智慧もなくとも開悟できるのでしょうか。三十七道品を修せず、菩薩の六波羅蜜を実践せず、五蘊の我見を断じなくても、速やかに明心開悟できるのでしょうか。
仏教の海の深さと混濁は、どれほどの求道者を溺れさせていることか。いったい誰がその実態を知り得よう。どのように対処すべきか、果たして誰が知り得よう。
1
+1