衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月17日    水曜日     第3 回の開示 合計923回の開示

身見の現れ

現実生活におけるどのような面の影響が身見を増長させるのでしょうか。身見が断ち難い原因は何でしょうか。前世で身見を断った人が今世で再び仏法に出会えば、速やかに身見を断つことができるのはなぜでしょうか。これらの現象を全て見極め、少しずつ色身への執着を調伏すれば、身見を断つ速度が速まります。色身に対するあらゆる面の保護維持は、全て身見が原因で生じます。色身に対していかなる面での保護維持と執着があるのでしょうか。

出家者の戒律を学べば、仏陀がなぜそれほど詳細な戒律を制定されたのかが分かります。それらは全て身見と我見を調伏するために設けられたものです。出家者がこれを理解せず、戒律が自分を拘束しすぎると感じる場合、仏陀が制定された戒律を守れば解脱が得られます。小乗の戒律は別解脱戒とも呼ばれ、一つの戒律を守れば一つの解脱が得られます。従って出家修行をすれば、将来必ず四果阿羅漢を証得し、いずれ解脱の日を迎えることができます。出家には多くの利点があり、解脱と自在を得られます。

現代人の生活様式は身見を断ち難くしています。過度に贅沢を求め、享受にふけり、快適さだけを追求する傾向があります。日常の衣食住や行動のあらゆる面、財・色・名誉・飲食・睡眠などの各分野、色を見る・声を聞く・触覚・香り・味覚などの諸相から自己の身見を観察し、これらの面を特に重視し、色身を過度に気遣い、色身の享受に拘っているならば、身見が重いと言え、調伏の方法を講じるべきです。

現代人が退屈と感じる質素な生活こそ、心を養い身見我見を断ち易くします。そのような生活は貪着を生じ難く、心が純粋で清浄になり、色身に執着せず、身見を断ちやすく、我執も薄れ我見を断ち易くなります。さらにそのような生活は福徳を浪費せず、福徳が支えとなって道業が急速に進歩します。真の菩薩は自らの福徳を大切にし、安易に消耗させず、享受を求めません。菩薩がこの世に生を受ける時、富貴の家を選ばないのは、幼少期に福徳が親によって無駄に消費されるのを避けるためです。現代人はこれらの福徳に関する道理を理解せず、享受を通じて知らぬ間に福徳を浪費し、それを栄華の証と誤解しています。親は子の福報を安易に代行消費すべきではありません。幼少期に福報を消耗すれば、成長後福が薄れ苦しみが生じ、仏道修行に必要な福徳が不足し、道業の成就が困難になります。

過去の時代には、身体装飾品や室内装飾品がなく、多様な衣服や飲食も存在しませんでした。人々は身体に何かを塗布せず、室内に香りを焚かず、過剰な装飾もせず、簡素な生活を送っていたため、色声香味触に染まり難く、色身の保養も少なく、思想が純粋で身見を断ち易い環境にありました。富貴は修道を難しくし貪習を強め、貧窮は布施を難しくし福を薄くします。従って修道は一点一滴から始め、小を積んで大とし、少を重ねて多とし、良好な修行習慣を養成すれば、悟りを得られない心配はありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根と業種子の相応

次の記事 次の記事

意根における思心所と慧心所の作用

ページのトップへ戻る