問:意根の作意は修行の要諦であり、その作用を理解することは修行に大いに資する。特に禅定を修するにあたり、その功力は意根にあり、意根を知らずして何をもって禅定を修せんや。凡夫の意根の作意は全て貪瞋と相応し、これに優るものなし。仏菩薩の清浄なる意根は如何に作意するか。意根に貪瞋の欲動力がなければ、如何にして作意するのか。意根は捨受の状態において作意し得るか。意根は無記の状態において作意し得るか。
答:意根の作意は貪瞋等の煩悩心所によって引き起こされる他に、欲心所によっても生じる。欲には善欲と悪欲、また不善不悪の欲あり。善欲は大願力なり、悪欲は貪瞋痴の煩悩なり。意根の作意の一部は習慣的な作意であり、意根の慣性作用によるものである。
瑜伽師地論の原文に曰く「如何にして作意が正しく生起するか。四つの因によってである。一に欲力、二に念力、三に境界力、四に数習力。如何にして欲力によるか。謂わく、若し是の処に心に愛著あれば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして念力によるか。謂わく、若し彼に於いて既に其の相を善く取り、極めて作想すれば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして境界力によるか。謂わく、若し彼の境界或いは極めて広大、或いは極めて可意なるものが正しく現前すれば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして数習力によるか。謂わく、若し彼の境界に於いて既に極めて串習し、極めて諳んじ悉くすれば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。若し此れに異なるならば、応に一つの所縁境に対し、唯一の作意を以て一切時に生ずべし」。
これは作意心所法が生起する縁、即ち欲・念・境界・習性を説く。意根に攀縁あるは実は欲と念あるが故なり。弥勒菩薩が明らかに説きたまう如く、若し欲と念なければ作意すること能わず。特に意根の欲と念、意根が作意して後に初めて六識を生じ、六識作意するを得る。意根は何を以て攀縁するか。即ち欲力と念力あるが故なり。若し欲力と念力なければ、彼は無心となり、如何なる境界にも攀縁せず、法に作意を生ぜず、後の法は現れず。若し意根に欲心所なければ、六識は何を以て欲心所を現すか。意根に欲なければ、万法如何にして現れ得んや。仏の意根にも欲心所有り、況んや凡夫においてをや。五識に勝解有るに、如何にして意根に勝解無からんや。然らば意根は如何にして六識の了別を領解し、自らの経歴せる一切の事柄を領解し、如何にして反応し対応を為すか。
五つの遍行心所法の生起も、依然として欲力と念力を先導とし基礎とする。意根の欲力と念力は一切法現起の根本動力なり。また意根の習性慣性作用、彼に欲と念なき時、習慣的な攀縁作意により、我々は自覚なく色を見、声を聞き、香を嗅ぎ、触を覚え、時に意識はこれらの法を知らんと欲せざるも然り。具体的な解釈は次の如し:
一に、欲力とは即ち意根が境界に対し貪着愛着するを以て、識心が此の境界に於いて絶え間なく作意し、絶えず思択を起し、如来蔵が新たなる境界と心行を絶えず出生する所以なり。
二に、念力とは即ち意根が境界に対し絶えず其の相を執取し、絶えず了知するを以て、識心が境界に於いて絶えず作意心所を生じ、遂に絶えず心思を起し択び、如来蔵が絶えず後続の心行と境界を出生する所以なり。即ち欲と念なければ識心は作意できず、特に意根の欲と念、意根作意の後に初めて六識を生じ、六識作意するを得る。
三に、意根の不断なる作意は境界の力が余りに強大なるが故に、識心を牽引して境界に作意せざるを得ず、如来蔵が後続の心行と境界を出生する所以なり。
四に、常に接触し極めて熟悉せる境界に対し、意根は此の境界に多く作意し、思心所が絶えず出生し、如来蔵が絶えず後続の心行と境界を出生する所以なり。意根の串習力は甚だ大きく、生生世世或いは無始劫に同じ法を熏習す。後世に此等の法と境界に遇えば、絶えず作意攀縁し、其の力強大なり。意識が強大ならざれば制御し難く、例えば貪欲・貪食・貪眠・貪財等の貪習は此の如し。
若し以上の四種の状況に非ざれば、意根は較べ少ない境界を縁とし、較べ少ない法に作意し、一法を思択了別し、而して一切時中に此の如くするを得ん。故に攀縁性とは即ち意根の習慣的な作意を指す。禅定を修せんと欲すれば、意根の慣性的作意を制御し改変し、其の攀縁性を降伏せしめねばならず。
業種の成熟有無は意根の作意と必然的な関係無し。業種の成熟有無は如来蔵が自然に了知し、然る後に如来蔵は相応する縁を出生し、業種の運行に随って相応の法を出生する。
1
+1