ある人が「意根には想も念もない」と言いますが、八識にはすべて作意・触・受・想・思の心所があり、第八識でさえ想を有しているのです。ましてや執取性の強い意根に、どうして想いがなくなり得ましょうか。眼耳鼻舌身の五識でさえ想を有し執取性を示すのに、ましてや意根に想がないはずがありません。もし意根に想がなく、了別と執取性を失えば、意根は想によって決断を下すことができず、後の法がどうして出生し得るでしょうか。故に意根には必ず想心所があり、これによって一切の法が心中に現れ、世俗界の生存を維持できるのです。ただ滅尽定においてのみ、意根は想心所を滅し、安らかに入定し、この定中で意根が思心所を滅し、五陰身を滅して無余涅槃に入り、三界から解脱するのです。
念について言えば、第八識にも念があります。六祖が壇経で説かれたように「真如は念無く、不念無し」。第八識自体は念を有しませんが、一切の法は第八識が念い出すのです。八識規矩頌には、眼耳鼻舌身の五識も念を有し五塵境を念じると説かれています。意根は五識よりはるかに活発で敏捷なのですから、なおさら念を有するはずで、五識より愚鈍であるはずがありません。
もし意根に念がなく、何の法も念じなければ、第八識は意根に配合して意識を出生させ五識を生じ、意根の考えに従って造作したり、あるいは他の一切の法を出生させることができません。意根が法を念じる時、第八識は意根の念と決択に配合して意識を生じ、了別や追憶、想像、分析判断推理思惟を行わせるのです。意根の念がなければ、意識は何も為すことができず、意識すら出生し得ません。
意根の念の作用を例えれば、意根が財を成すことを念念に想えば、意識は頭を絞って財を成す方法を考え、あらゆる機会を見逃しません。もし意根にこの心念がなければ、意識はこのような造作をしないでしょう。真の修行人の意根にはこのような念がなく、その心は清浄です。しかし修行人の意根には修道の念があり、念念が修行であり、意識心は常に仏法を考えています。ある人々の意根が出家修道を念念に想えば、意識は常に出家の準備をします。ある人々の意根が極楽往生を切望すれば、念念が念仏となり、意識心は声に出そうと出まいと常に仏号を念じ、時至るを予知し阿弥陀仏の摸頂慰問を感得することさえあります。
もし意根が某人を念念に想えば、意識心に某人の形象が現れ、夢に見ることもあり、昼間ふと某人と出会うこともあります。これらは皆意根が念じ出したもので、如来蔵もこれを助けます。意根が人事を気遣えば、夜眠れなかったり浅い眠りになったりします。意根に心事があれば、意識は完全に滅せず、常に生起して意根を助け事を考えます。朝には意根が意識を早く起こさせ、何事も遅れないようにします。
念の定義は、過去の人事を想うだけでなく、将来現れるべき人事や存在しない人事をも包含します。意根が念念に想えば、人が現れ事が起こります。これは誰にでも起こり、俗に「曹操を言えば曹操が来る」と言われる現象です。某人を想えば某人が現れ、何事かを想えば何事かが起こり、心で願う事は実現します。これは如来蔵が意根を理解し、意根に寄り添い、可能な限り意根の念を無駄にせず、悪事を念じても悪事を現わすからです。故に年配者は子孫に「不吉な言葉を口にせず、心にも不吉な事を想わず、何事も善き方へ想え」と諭すのです。
悪口や呪いは、意根による人間への呪詛です。心力が強ければこれも実現します。未来への渇望も念心所の範囲です。念力が強く福德が備われば、念じる人事は必ず現れます。所願成就、念願成就は全て念力の作用です。如来蔵がこれらの念を実現するのを助けるならば、意根は必ず善事を念じ、善願を成就させねばなりません。
3
+1