意根を変えるには、おそらく一度の重大な事故で十分であり、意根は以前とは全く異なるものとなる。試してみればわかる。火遊びで重度の火傷を負えば、二度と火遊びをしなくなる。暴走運転で溝に落ちて骨折すれば、今後二度と暴走しなくなる。一度蛇に噛まれると十年は縄を怖がる、これがその意味である。
重大な出来事を経験すると、ある人々には後遺症が残る。例えば他人が類似の話題に触れるだけで、意根が心理的に恐慌状態に陥り、恐怖を覚え、震え出す。その他様々な状況において、意根は二度とそれらの人事に向き合いたがらない。虐待を受けた子供は一度で深い傷を負い、二度とその人物に近づかず、名前を聞くだけで心理的に不安に駆られ、恐怖を感じるようになる。
幼児が初めて熱い物に触れた時、自然に身を引く。冷たい物に出会えば、首を縮め全身を震わせる。これが意根が生来備える冷熱の知覚であり、教えを必要としない。赤ちゃんが初めて叩かれた時も、泣き叫び、痛みを知る。これも誰から教わるものではない。赤ちゃんは生来空腹を覚え、飢えれば泣き叫ぶ。この泣き声さえも天性のもので、教えられるものではない。
赤ちゃんの痛覚について、誰も「これが痛みだ、この時は泣くべきだ、こう泣くのだ」と教えない。初めて両親に抱かれ撫でられた時、赤ちゃんは快適さを感じる。抱かれることが快適だ、撫でられることが快適だ、これが快適な状態だと教わることなく、赤ちゃんは生来その感覚を知っている。
須菩提は仏弟子の中で空を解する第一人者であった。前世ですでに諸法空相を証得していたため、胎内にいる時も空を知り、出生時も空を覚えていた。家の財産が全て空じ去るのを感じ、再び現出するのを知った。この空こそ、意根によって証得されたものである。
ある事柄は六識と五陰が和合して作用し、初めて顕現する。五陰と六識は新たなものであるため、学習と適応が必要となる。各人が学習速度に差があるのは、意根の経験の違いによるものである。
仏法を学び始めた当初、全ての人の意識は同じく無知であった。しかし間もなく差異が現れる。一生をかけて一句の念仏に留まる者もいれば、経典を読誦する段階を超えられない者もいる。一方、一ヶ月で禅宗の経典を求め、一年で禅を参究しようとする者もいる。このような差異が生じるのは、意根の経験の違いと、仏法を学ぶ時間の長短、時に無量劫に及ぶ差によるものである。
各人の差異は、結局意根の違いによって生じる。認めようと認めまいと、これが事実である。事実は誰が認めようと認めまいと、関係ないのではないか。真理は、たとえ娑婆世界に一人も理解者がいなくとも、永遠に真理であり続ける。真実の仏法は、いかなる誹謗を受けようとも仏法であり、真理は真理である。
4
+1