原文:大王よ、過去無量無数クティ・ナユタ劫を遡り、辺際なき称徳を有する転輪聖王あり。富貴自在にして大威徳を具え、象馬車乗・衆宝の輦輿、最勝の輪宝は破壊する者なく、無量諸仏に親近供養し、彼の仏所に多善根を植え、意のままに念ずる所は皆成就せり。
釈:仏は説きたまう「大王よ、過去無量無辺劫の昔、辺際なき称徳という転輪聖王がおりました。この王は極めて富貴自在で大いなる威徳力を有し、象馬車乗と衆宝で飾られた輦輿を備え、七宝を具足し、最勝にして何人も毀損し得ぬ輪宝を有していました。この辺称王は過去無量の諸仏に親近供養し、かくも多くの仏所において極めて多くの善根を培ったため、善根福徳の感応により、心に意のままに念ずることは全て成就し、あらゆる想いは実現したのです」
世尊がこの物語を説かれた目的は、浄飯王に富貴享楽への執着を断ち、飽くことを知らぬ心に後患あることを覚らしめるためでした。物語中に説かれる世間への貪着不満が招く果報、人心の飽足なきがもたらす報い、この物語はまさに貪心を断たぬ者が五欲六塵に止足を知り難いことを実証しています。無量諸仏所に善根を植えた辺称王すらもまた然りであったのです。
インド語のクティ・ナユタ劫とは、極めて久遠なる時間を指します。地球の成住壊空一巡が一大劫、即ち80×1680万年に相当します。無量の大劫を経た昔、辺際なき称徳という転輪王がおりました。転輪王は四種に分かれます:金輪王・銀輪王・銅輪王・鉄輪王。最も位の低い鉄輪王は一洲のみを統べ、例えば南贍部洲あるいは東勝神洲を専管します。銅輪王は二洲、銀輪王は三洲、金輪王は四洲を統治します。須弥山の四方には四洲あり、全ての小世界において須弥山周囲にこの四洲が存在します。この娑婆世界には十億の須弥山があり、即ち釈迦仏の三千大千世界には十億の地球、十億の南贍部洲、十億の東勝神州、十億の西牛賀洲、十億の北倶盧洲が存在し、従って十億の金輪王が存在することになります。銅輪王・鉄輪王は十億を超えます。これらの転輪聖王が得た福報は、皆無量千万億仏を供養したことによるもので、これが世俗法における世間福報です。
1
+1