音声を聞くときには、耳識の参与があり、意識の参与があり、同時に第七識と第八識の参与があります。これら四つの識はすべて形相のないものです。音声を聞く際に悟りを得ようとするならば、第八識がどれであり、第七識がどれであり、意識がどれであり、耳識がどれであるかを明確に区別しなければなりません。これらの識が和合して作用する中で、真心と妄心を必ず見分け、見分けた後にその真心を認め取ることが、すなわち明心開悟であります。
もし福徳・定力・慧力がすべて具わっていない場合、往々にして妄を真と認めてしまい、意識心を第八識の真心として悟ろうとします。意識心を悟ったときにも一種の空の覚受があり、内心も一時的に清静になり、人事物理をある程度空観できるようになり、仏典もわずかに理解できるようになり、空理を当てはめることもできます。しかし第八識が具体的にどのように五蘊七識の万法を生じさせるかは、悟りを誤った者が決して知り得ないところです。これが真の悟りと誤った悟りの分岐点であり、毫厘の差が千里の謬りを生む所以であります。
意識心と第八識はともに形相がなく、ある種の類似点を有しています。一般の人は意識がわずかに清静になり、雑念妄想がなくなり、心の起伏がなくなって、清く明るく身心内外の一切の境界相を感知できる状態になると、このような清明な状態にある意識心を、本来無念無知の清浄な第八識であると錯覚します。このようにして主人公を取り違えてしまうのです。意識がどれほど清明であろうと、どれほど無知であろうと、意識心が存在する限り、六塵境界を知る「知」があります。あるいは意識に定があれば、定境を知る「知」もあります。したがってこれは第八識ではなく、真の開悟ではないのです。ただ自分の意識心が愚痴であり、自らが置かれたこの状態を内観することが困難なため、これを第八識の「不知」であると考え、自らが第八識を証得したと認定するのは、いかに大きな誤解であることか。
実際、意識心が極めて微細になると、その内観力も非常に微弱になります。さらに仏教徒が意識心の本質を理解していないため、意識心を第八識の真心と誤認する現象が極めて普遍的に見られます。現在自ら悟ったと称する人は至る所にいますが、多年経過しても智慧は元の水準のままで進歩がなく、禅宗公案も依然として理解できず、経典も読解できない状態が続いています。
そこで自ら悟りを得たと考える仏教徒に対して、自らの生死の大事のために、速やかに立ち返って自らの悟りの内容を検証するよう勧めます。経典と照らし合わせて検査し、意識の本質と第八識の本質を再び仔細に分析・判定し、真心と妄心の種々の相違を厳密に区別してください。その後、菩薩となるために必要不可欠な条件を円満に具足するよう努力し、菩薩として必備の条件がすべて具足した後、改めて参禅を始め、真実義の菩薩として仏門に入ることを求められるようお勧めします。
0
+1