衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年03月09日    土曜日     第1 回の開示 合計1321回の開示

現量の知とは何か

現量の知は直観的現前であり、法が現れるやいなや即時に知られる。極めて迅速で、分別を経ずして知られ、言語的思考で表現した後に初めて知られるものではない。例えば『般若心経』に説かれる「観自在菩薩が深般若波羅蜜多を行じた時、五蘊皆空を照見した」という場合の「照見」こそ現量の知である。もし意識で五蘊皆空を見るならば、即時に知られるのではなく、意識の思考分析を経て初めて知られることになり、これは照見ではない。「照見」という言葉は、現前する現量の意味であり、論理的思考による分析整理を要せず、当体そのままを指す。これが意根の知であり、意根の証である。

『大梵天王問仏決疑経』に説かれる「諸仏の密意は言辞をもって測るべからず。何となれば、是の法は思量に非ず、思量分能解すべきに非ず、即ち是れ唯仏と仏のみが法を究竟するなり」とは、無上甚深の仏法は意識心の覚観思考では測り得ず、意識の思量で理解できるものではなく、仏のみが究竟し得る法であることを示す。真に現量を知る時には、言語も思考もなく、極めて直観的・迅速に知られ、中間過程を経ない。骨身に徹する修練を経ず、意識で浅薄に解するだけでは仏法を得られない。故に仏法の究極の証は必ず意根の明らかなる証であり、現量の知である。

禅宗の祖師は常に「知らんと欲すれば即ち知り、会せんと欲すれば即ち会す。何をか思量せん、思量すれば即ち中らず」と説く。往時の禅師が弟子の智慧を試し見道の有無を問う時、弟子に再考を許さず、あれこれ思索することを禁じた。例えば五祖が神秀和尚に見道を示す偈を作らせた際、神秀和尚が一昼夜部屋を往復し思索しても作れなかったことから、五祖は彼が人天福報を修しただけで未だ見道していないと悟った。禅師が問いを発し弟子が僅かでも躊躇すれば、未悟と見做して一喝を下す。これは懲戒であると同時に啓発である。質問に対し相手が躊躇して答える場合、その答えに真実が伴わないと判る。凡て意識思考を経て知るものは真の知ではない。

現量の知は例えば目前に車が猛スピードで突進して来る時、即座に危険を感知して回避するようなものだ。この知は現量の知であり、言語的思考分析や覚観を伴わず、意根が直ちに危険を認知し主体が速やかに回避する。意識が現象に接触すれば危険を知るが、意根より現象への接触が遅れ、知覚も一歩遅れ、往々にして後から恐怖を感じる。

仏陀が衆生の無量劫前後の事柄を現量で知る時、推測や妄想、思考分析、推理など意識の分別作用は一切存在しない。故に何人も何事も仏陀を欺くことはできず、仏陀は凡ての法を現量で知る。智慧が深遠であればある程、現量の程度は大きく意識の使用は減り、反応は直接迅速となる。

多くの者が意識を最重要視し、仏法実証を意識分別分析を以て修証の方法とすることは、明らかに仏陀と祖師の意に背き、現量にも真理にも反している。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根が六識を利用して一切の身・口・意の行いを造作する

次の記事 次の記事

意識の現量と非量

ページのトップへ戻る