現代の仏教修行者は体系的な修行階梯を踏まず、方法も乱雑で自己流に修めている。例えば如夢如幻観を修する者がいるが、未悟の者に如来蔵の働きを現前に観察することは不可能である。最も基本的な未到地定も得ず、初禅定はおろか、どうして如夢如幻の観行が成り立とうか。これほどの階梯を飛び越えるとは、いかなる根器の者か。如夢観を修了すれば十回向位に至り、直ちに初地に入る。禅定三関を突破し生死関を超えた境地は小乗三果の証量であり、そこに至るまで無量劫を修行し、善根福徳が極めて大きいのである。
未証果・未明心・未得初禅定の者がこの関門を突破するには無量劫を要し、未到地定・我見断・二果・初禅定・三果・明心・如幻観・陽炎観・牢関を経て初めて如夢観を成就する。これほどの階層を飛び越えて如夢如幻観を修するのは、意識的理解さえ困難である。仮に意識で多少理解できても、如夢観を証得するには再来人を除き無量劫の時を要する。
平等観を修する者もいる。一切の人事物を平等平等と観じ真如一相とする。これはいかなる境界か。平等とは何か。その根拠は何か。平等法には三種ある:第一に如来蔵の平等、一切の人事物を差別せず平等に観ずる(如来蔵は一切法を分別せぬ故)。第二に一切法空を証得した阿羅漢の平等、一切衆生を空・無我と観じ、ある程度まで衆生を空と観ずる。第三に転識得智した地上菩薩の平等、意根が如来蔵を証得し転依成就して平等性智を得、一切衆生を如来蔵性と観じ、一切法を如来蔵と見做す故、ある程度平等に衆生を扱える。大小乗を未証悟の凡夫が、どうして地上菩薩の平等観を修し得ようか。無量劫の隔たりがある修行に益はなく、徒労に終わる。
心無所住を修する者もいる。世間一切の縁に際し心に住着せぬよう努める。だが無所住は無条件で成るものではなく、ある理を証得し依って初めて漸次成就する。長時を要し、煩悩断じ平等性智を証得して初めて可能となる。相応の証量なく佛法を実証せぬ者が、何を依りどころに無所住を成そうか。地上菩薩ですら無所住を完全に成し得ぬ。凡夫にどうして成し得よう。
戒律を超越せんとする者もいる。一切の逆縁順縁に戒相を着けず、一切相を泯滅せんとする。五戒さえ守れず、殺生・偸盗・邪淫・飲酒を戒められず、素食も成せず、妄語・両舌・悪口を防げず、貪瞋痴煩悩の重い者が、如何にして戒相を排し無相戒を修めようか。有相において身行語行を守るさえ容易でない者が、どうして無相を成し戒相を離れ得よう。これは地上菩薩の境地である。
強いてこれを修すれば自欺に陥り、屡々破戒しながら心が無相に達したと錯覚する。その果報は三悪道である。唐代、既に実例がある。真に証悟した禅師が仏菩薩の名号を袴帯に記した。これを真似た者が数日後に吐血する悪報を受けた。命終後の果報は更に甚だしい。故に煩悩未断・転識成智未だの修行者に無相戒を修する資格はなく、強いて戒相を離れんとすれば煩悩の深淵に堕するのみである。
末法の衆生は聡明すぎて表面に浮かび、意根に深入りできぬ。意識は仏地の法を修するが、意根の人格陶冶は未熟である。命終時、来世の命運は如何に決するか。意識に依るか意根に依るか。意識で仏法を修しても命終して仏となれるか。
35
+1