衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2025年04月21日    月曜日     第1開示 合計4372開示

大迦葉菩薩の意根円通法門(意根修練篇)

楞厳経において大迦葉菩薩が自らの修証した円通の法門を述べる:我、世間を観ず。六塵変壊す。惟だ空寂を以てするのみ。滅尽に修す。身心乃ち能く。百千劫を度す。弾指の如し。我、空法を以て。阿羅漢を成ず。世尊、我を説く。頭陀を以て最と為す。妙法開明す。諸漏を銷滅す。仏、円通を問う。我の証する所の如く。法因を以て上と為す。

大迦葉曰く:我は世間における六塵の境界が絶えず生滅し、無から有へ、有から壊れ滅し空へと至る過程は、いずれも依り所とならず、ただ空の寂滅の心を以て、これらの法をことごとく空じ、身心を常に滅尽法の定中に置く。このような三昧の境界においては、身心が百千劫という長い歳月を経ても、ただ一弾指の短い時間に過ぎないと感じられる。私は六塵の境界法をことごとく空じたことによって、初めて阿羅漢となったのである。

滅尽定において六塵の境界を心より滅し空ずることは、何を説明しているのか。それは六識もまたそれに従って滅し、再び生じることができなくなることを示している。六塵は六識が生じる一つの縁であり、縁が具わらなければ識は生じ得ない。六識が滅すれば、ただ意根と如来蔵のみが残り、大迦葉は滅尽定の中に留まるほかない。では大迦葉は定から出るのか。あるいは世俗界の人事に対応するのか。対応が必要な時はどうするのか。大迦葉は法を滅尽するまで修行したため、滅尽定に入ることは極めて容易であるが、大菩薩として衆生利益の責任を有するため、常に滅尽定の中で何もしないわけにはいかない。定を出た後もなお滅尽法の三昧の中にあり、かつ一切の利生事業を行わねばならない。これは不可思議である。法がことごとく空じられているのに、どうして利生事業ができるのか。利生事業もまた法ではないか。

楞厳経の別の段に曰く:摩訶迦葉、久しく意根を滅す。円明に了知す。心念に因らず。この段は大迦葉が平時に如何に処事し人事に対応していたかを述べている。如何に処事応事したのか。意識の心念を用いずして、円満に清らかに明らかに六塵の境界を了知していたのである。

一般人にとってこの境界はあまりに玄妙で不可思議ではないか。意識を用いずに六塵の境界を知り、なおかつ一般人よりも円満に清明に透徹して知るとは、どうやって知ったのか。それは意根が知ったのである。意根が六識の了別性に取って代わり、言い換えれば意根自らが直接了別し、六識の補助を要さず、主人自らが一切の事を成し得て、助手を全て退けたのである。これは主人の精力が充実し、能力が向上し、全ての事を独力で対応でき、助手を必要としないことを意味する。このような意根はなんと強力なことか。これは一般人が有し得る意根であろうか。正確に言えば、このような意根を有する者が一般人であり得ようか。それは八地菩薩に相当する大迦葉である。

文中に言う「久しく意根を滅す」とはいかなることであったか。大迦葉が早くに意根を滅したということか。ここでの意根は、主となる第七識を指すのではなく、意識が生じる根源を指す。もし第七識が滅すれば無余涅槃に入り、もはや大迦葉という人が世間に存在せず、どうして円明に了知できようか。

では意識が生じる根源とは何を指すのか。意識が生じるには幾つかの縁が必要であり、その内の一つが欠けても意識は生じない。幾つかの縁の中には法塵境を含むが、主なものは意根である第七識の作意である。法塵境が現れた後、意根が作意して弁別・了知せず、境に心無く、境に心を置かなければ、意識は生じ得ない。これが修行の最も重要な点である。もし意根が六塵の境界を了別する心が無く、六塵と万法を空じれば、六識は一切生じ得ない。ゆえに意根が境に心無きまで修めれば、意識が生じる根を滅したことになり、これが大迦葉の「久しく意根を滅す」三昧の境界である。

しかるに又能く円明に了知するとは、意根が既に心無く境界を了別しようとしないのに、どうして了知し円明に了知できるのか。これは意根の自然な無心任運の了別機能である。あたかもカメラが作動していれば、一切の景観が自然にカメラに入るように、意根もまた然りで、無心了別のまま塵境が自然に現前する。もし意根というカメラが作動しなければ無余涅槃に入るが、菩薩はそうしない。作動させておけば衆生利益の事業に従事できるからである。一切の利生事業は意根が単独で行うのである。では意根に善心所の法はあるのか。意根の智慧は強大ではないのか。決して劣弱ではあるまい。特に初地菩薩以降、意根が識から智へと転じたならば、意根の慧がどうしてなお劣弱であり得ようか。たとえ凡夫の意根でも時には智慧を有し、必ずしも劣弱ではない。意根の機能はかくも殊勝である。我々はどうして努めてこれを修め訓練しないでいられようか。


——生如法師の開示
前へ前へ

意根会得の殊勝なる境地

次へ 次へ

適切な観行の所縁をいかに選ぶべきか(意根修行篇)

ページトップへ戻る