衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年04月21日    月曜日     第1 回の開示 合計4372回の開示

大迦葉菩薩の意根円通法門(意根訓練篇)

『楞厳経』において大迦葉菩薩が自身の修証した円通法門を述べています:我は世間を観ず。六塵変壊す。惟だ空寂を以てするのみ。滅尽を修するに於いて。身心乃ち能くす。百千劫を度ることを。弾指の如し。我は空法を以て。阿羅漢を成ず。世尊は我を説く。頭陀を最と為すと。妙法開明す。諸漏を銷滅す。仏円通を問う。我の証する所が如く。法因を上と為す。

大迦葉は述べています:我は世間における六塵の境界が絶えず生滅し、無から有へ、有から壊へ滅へ空へと変化する様を観察し、これらに依拠すべきでないことを悟りました。ただ空寂の心をもってこれらの法を空じ、身心を常に滅尽法の定中に置くことこそ重要です。この三昧境界においては、百千劫という長大な歳月も、ただ弾指の一瞬に感じられます。私は六塵境界の法を悉く空じたことにより、阿羅漢となったのです。

滅尽定において六塵境界を心より滅し空ずることは、何を物語るのでしょうか。それは六識もまた滅し、再び生起し得ない状態を示します。六塵は六識生起の縁であり、縁が具わらなければ識は生じません。六識が滅すれば、ただ意根と如来蔵のみが残り、大迦葉は滅尽定に入らざるを得ません。では大迦葉は定から出るのでしょうか。世俗界の人事に対応するのでしょうか。対応が必要な時はどうするのでしょう。大迦葉が法を滅尽するまで修行したとはいえ、大菩薩として衆生利益の責任を負う以上、滅尽定に常住することは許されません。定から出ても滅尽法の三昧にありつつ、一切の利生事業を行わねばなりません。これは不可思議です。法が空じられた中で、どうして利生事業が可能なのでしょうか。利生事業もまた法ではなかったでしょうか。

『楞厳経』には次の一節があります:摩訶迦葉久しく意根を滅し。円明に了知す。心念に因らず。これは大迦葉が日常的に如何に人事に対処していたかを示しています。意識の心念によらず、円満清浄に六塵境界を了知していたのです。

凡人にとってこの境界はあまりに玄妙で不可思議ではないでしょうか。意識を用いずに六塵境界を知り、かつ凡人より円満清明に透徹しているとは、如何にして可能か。それは意根が知るのです。意根が六識の了別作用に代わり、換言すれば意根自らが直接了別するのです。六識の補助なく、主人自らが一切の事を成し得る。助手を全て退けた状態です。これは主人(意根)の精力が充実し、能力が向上し、全ての事を単独で処理できることを意味します。このような意根を凡人が持つことができましょうか。正確に言えば、かかる意根を持つ者が凡人であり得るでしょうか。それは八地菩薩に相当する大迦葉なのです。

文中の「久滅意根」とは、大迦葉が早くから意根を滅したということでしょうか。ここでの意根は主たる第七識を指すのではなく、意識生起の根源を指します。もし第七識が滅すれば無余涅槃に入り、大迦葉という存在は世に留まらず、円明に了知することもあり得ません。

では意識生起の根源とは何か。意識生起には幾つかの縁が必要で、一つでも欠ければ生じません。主な縁は法塵境と第七識たる意根の作意です。法塵境が現れても意根が作意せず、境に心を留めなければ意識は生起しません。これが修行の要諦です。意根が六塵境に心を留めず、六塵と万法を空じれば、六識は生起し得ません。故に意根が境に無心となるまで修めれば、意識生起の根を滅した状態、すなわち大迦葉の久滅意根三昧境界となるのです。

しかしながら円明に了知するとは、意根が無心でありながら如何にして了知し得るのか。これは意根の自然な無心任運の了別機能です。カメラが作動すれば景観が自然に映し出される如く、意根もまた無心のまま塵境を自然に現前させます。もし意根というカメラを閉じれば無余涅槃に入りますが、菩薩はそうせず、衆生利益の事業を行うために開いたままにします。一切の利生事業は意根単独で行われます。では意根に善心所法はあるのでしょうか。意根の智慧は強大ではないでしょうか。決して劣弱ではあり得ません。特に初地菩薩以降、意根は識から智へ転じます。意根の慧が何故劣弱と言えましょうか。凡夫の意根でさえ時に智慧を発揮します。意根の機能はこれほど殊勝です。我々がどうしてこれを修め訓練しないでいられましょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根会得の殊勝境

次の記事 次の記事

適切な観行の所縁の選び方(意根訓練篇)

ページのトップへ戻る