いわゆる「器」とは物を載せる容器を指し、この「物」は物質であることもあれば、智慧や思想、観念であることもあります。仏法において言う「器」は後者、すなわち「道器」を指し、仏法の道を受け入れる器量のことを意味します。多くの人々は無始劫(むしごう)以来の福徳不足により、積み重ねた経験が乏しいため、自らの認識を超えた教えを受け入れられず、こうした人々を「根器が良くない」、つまりより深い教えを修学するのに適さないと評します。
では、「非器」は本当に「非器」のままで、器へと変えることはできないのでしょうか。法に定まった形はなく、永遠に不変の法など存在しません。因縁の時節が到来すれば、いかなる法も変化します。ある非器には大きな器が潜んでおり、巧みに覆いを取り除き、因縁を集めさえすれば、非器は大器へと変わります。石でさえ黄金に変わるというのに、ましてや非器の人間の心の度量や本性がどうして固定されたまま変わらないことがありましょうか。
正直に申し上げれば、衆生は本来すべて非器です。無始劫より心から生死の苦海に沈み、悟りを得ようとは全く思わず、いかなる教えも受け入れられません。諸仏や菩薩が密かに衆生のために法の種を蒔き、さらに因縁を早く熟させることで、衆生は次第に器となり、仏法を受け容れられるようになったのです。衆生は最初、すべて五蘊(ごうん)を我と執着し、その執着は堅固で揺るぎませんでした。小乗の「無我」の教えから見れば、すべての衆生は非器でした。しかし、衆生が非器であるからといって、小乗の「我見を断つ」という理を説かないでよいでしょうか。もちろん、そんなことはできません。釈尊は十二年もの歳月をかけて衆生を器へと鍛え上げ、無数の衆生が四果の大阿羅漢(だいあらかん)を証得しました。その中には非器であった外道の者たちも含まれていました。ですから、器と非器は鍛える者の智慧と鍛錬の力量にもかかっているのです。鍛える法を知らぬ者は、往々にして器を非器に変え、器を台無しにしてしまいます。
仏法には一つの説があります。非器の者に深い法を説くと、相手が信受できず、誹謗の言動を生じるというものです。この説はもともと釈尊が語ったもので、釈尊は衆生が法を誹謗して悪業を造り、長劫にわたる地獄の苦報を受けることを憂慮されたのです。仏は衆生を慈悲深く思われますが、同時に大いなる智慧もお持ちです。ですから、釈尊のこのお言葉は死んだ教条ではなく、人や時によって柔軟に用いるべきものなのです。
大智慧の文殊菩薩(もんじゅぼさつ)様は非常に柔軟な運用に長けておられました。かつて五百人の小乗根器の比丘たちに般若(はんにゃ)の大法を説かれたことがあります。この五百比丘はこの大法を信じなかったため、命終すると全員が地獄に堕ちました。ある人が文殊菩薩様に尋ねました。「あなたはこの結果を承知の上で、なぜあの五百比丘に般若の大法を説かれたのですか」と。文殊菩薩様はこう答えられました。「彼らが地獄に入った後、自らが地獄に堕ちた原因が般若の大法を信じなかったことにあると反省し、それによって般若の大法がこれほどまでに威力あるものだと知り、心から畏敬の念を抱き、真心で懺悔(さんげ)するでしょう。そうすれば、彼らは地獄から出てくるからです」。地獄から出た後、彼らはまず天界に生まれ変わり、その後人間界に戻り、般若の大法に出会い、そして般若を修学する機縁を得ます。そうして智慧は急速に増進し、まもなく大乗の菩提(ぼだい)を証得し、修行の時劫(じこう)を縮め、予定より早く成仏するのです。
等覚菩薩(とうかくぼさつ)にふさわしい方です。大智慧をもって非器を無理やり大器へと鍛え上げられたのです。文殊菩薩様はまさに非器を磨く能工巧匠(のうこうこうしょう)であり、その智慧は非凡で、法眼(ほうげん)は無量劫の因縁を見通されます。まず非器を壊し、溶解した後に直接大器へと造り上げる。言わば、使えない非器のものを分解し、再び組み立て直して使える器にするようなものです。五百比丘が文殊菩薩様に出会えたのは、なんと幸運なことでしょう。この大いなる因縁は、大いなる福徳を持つ者でなければどうして巡り会えるでしょうか。もし智慧なき師匠に出会い、大乗の般若について口を閉ざしていたならば、五百比丘の運命にこれほどの転機は訪れなかったでしょう。最後にまとめますと、器と非器、法に定まった形はなく、善き縁(よすが)に遇(あ)えば、非器もまた器となるのです。
11
+1